正一位[語句情報] » 正一位

「正一位〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

正一位の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
草枕」より 著者:夏目漱石
いる。しかし何でも構わない、気が落ちついて呑気《のんき》になればいい。それから「正一位《しやういちゐ》、女に化《ば》けて朧月《おぼろづき》」と作ったが、狂句めい....
大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
了解致し難い人間のぬしとなり切ってしまい、狐でいえば金毛九尾となって、狐の中の超正一位のぬしとなる。 上野の森を大観という画人が大ぜいの部下に護られて歩いてい....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ったところで、いずれも同じような赤と白とのほかに、鬱金《うこん》だの、浅黄だの、正一位稲荷だの、八雲明神だのばかりでは困る。各軍家々の旗印を分けて持たせなければ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
うちにお稲荷様があって、そのお稲荷様から能勢の黒札というお札が出る。お札の表には正一位稲荷大明神と書いてあって、そのお札で撫でると、お医者さんでも癒《なお》らな....
小坂部伝説」より 著者:岡本綺堂
があって、播磨鑑には小刑部明神は女神にあらずと云っている。播磨名所巡覧図会には「正一位小刑部大明神は姫路城内の本丸に鎮座、祭神二座、深秘の神とす。」とある。それ....
国栖の名義」より 著者:喜田貞吉
せる如し。続紀『天平神護元年、名草郡大領紀直国栖』と云ふは、紀伊国神名帳『名草郡正一位紀氏栗栖大神』と相因む所あらん、云々。 とある。自分は本居翁と、吉田博士と....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
毛唐屋の吉兵衛を知ってやろがな。あなたもひどい人やな、卑しくも、もったいなくも、正一位関白太政大臣羽柴筑前守秀吉公を籠伏せの刑に仰せつけるとはいったいどうしたの....
遠野物語」より 著者:柳田国男
くなりて家を富ます術を得んと思い立ち、まず庭の中に稲荷の祠を建て、自身京に上りて正一位の神階を請けて帰り、それよりは日々一枚の油揚を欠かすことなく、手ずから社頭....