正念[語句情報] »
正念
「正念〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
正念の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「屋上の狂人」より 著者:菊池寛
やあ、面白いことがありよるんやもの。金比羅《こんぴら》さんの天狗《てんぐ》さんの
正念坊《しょうねんぼう》さんが雲の中で踊っとる。緋《ひ》の衣を着て天人様と一緒に....
「臨終まで」より 著者:梶井久
如何したら良いんでしょう」と私に相談です。私は暫く考えていましたが、願わくば臨終
正念を持たしてやりたいと思いまして「もうお前の息苦しさを助ける手当はこれで凡て仕....
「般若心経講義」より 著者:高神覚昇
次のようなことばを教えられたのです。 「三|業に悪を造らず、諸々の有情を傷めず、
正念に空を観ずれば、無益の苦しみは免るべし」 というきわめて簡単な文句です。「....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
等がある。 天蓋には、瓔珞、羅網、花鬘、幢旛、仏殿旛等。 厨子は、木瓜厨子、
正念厨子、丸厨子(これは聖天様を入れる)、角厨子、春日厨子、鳳輦形、宮殿形等。 ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
《くるわ》の中へと行きました。廓を抜けて町の方へ行こうとして、竪町《たてまち》の
正念寺の角を曲って二の堀の際《きわ》を歩いて行くうちに、米友は、 「あっ」 と言....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
香はお吉に逢いてより三日目、我子を委ぬる処を得て気も休まり、爰ぞ天の恵み、臨終|
正念たがわず、安かなる大往生、南無阿弥陀仏は嬌喉に粋の果を送り三重、鳥部野一片の....
「放浪の宿」より 著者:里村欣三
なって、その向い側の一角はアカシヤの深い木立に蔽われて、支那風の土塀にかこまれた
正念寺だった。正面に黒い門が開いていた。門柱の一方には『無料宿泊所』の看板があっ....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
拝んで、誰ともなしに叩頭をして、 「御免下され、御免下され。」 と言った。 「
正念寺様におまいりをして、それから木賃へ行くそうです。いま参りましたのは、あの妓....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
とみざ》に時の大名優九世市川団十郎が「渡辺崋山《わたなべかざん》」をして、切腹の
正念場の時、私は泣出したのだそうだ。父は私をかかえて家まで送って来て、折角のとこ....
「「平家物語」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:作者不詳
」と云って四十五で様をかえてしまった。三人は嵯峨の奥の山里に念仏して往生必定臨終
正念と祈った。こうやって居て春がすぎて夏も来た。秋の風が吹き初めると星の沢山の空....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
、お止《とど》めなされしは?」
「音羽屋っ」
「東西東西、静かにしてくれ、ここが
正念場だ」
旅人は、七瀬が、綱手が、何う考えているかも察しないで、綱手を、じろ....
「新西遊記」より 著者:久生十蘭
持ちだすことができれば、仏教伝来千三百年にして、はじめて釈迦|所説《しょせつ》の
正念《しょうねん》に触れることができるのである。 明治廿一、二年から日露戦争の....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
背負《おんぶ》した、あっしにとっても、だいじな従妹《いとこ》。……いま生き死にの
正念場《しょうねんば》で喘いでいるというのを、軽くあしらうわけじゃありませんが、....
「法然行伝」より 著者:中里介山
れ御往生の儀式を定め、重ねて念仏のことを申上げられ、それから三月の十三日に御臨終
正念にして称名を相続しながら御端坐のままで往生を遂げさせられた。御年六十六。 ....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
一刻の心を検めること、「即処に主となれ」とは自分の心の臨むすべての場所において、
正念(正しきものの考え方)をうち建てよということであります。要するに、時に応じ場....