正鵠[語句情報] » 正鵠

「正鵠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

正鵠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
Kの昇天」より 著者:梶井基次郎
えています。 K君は、影は阿片のごときものだ、と言っていました。もし私の直感が正鵠《せいこく》を射抜いていましたら、影がK君を奪ったのです。しかし私はその直感....
時代閉塞の現状」より 著者:石川啄木
ずからその跳梁《ちょうりょう》に堪えられなくなったのだと批評された。しかしそれは正鵠《せいこく》を得ていない。なぜなればそこにはただ方法と目的の場所との差違があ....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
ためにせんとする衝動若しくは本能を主張してこれを利己主義というのなら、その用語は正鵠を失している。それは当然愛他主義愛己主義という言葉で書き改められなければなら....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
比較をするには我々は余りに時代が近すぎる。そのために一〇〇年以前の世紀との比較に正鵠を失する恐れがないとは言われないが、しかしともかくも自然界に関する吾人の知識....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
ればこの戦争によって人類は直ちに黄金世界を造るように考える人々が多いらしい。共に正鵠を得ていない。最終戦争は近く必ず行なわれ、人類歴史の最大関節であるが、しかし....
ゴールデン・バット事件」より 著者:海野十三
楽しみをもっている人達の中を探しまわったのだ。そして遂に私の仮定が、或る程度まで正鵠を射ていることを確めた。しかしその上で、尚実際的証人を得る必要があったのだ。....
思想と風俗」より 著者:戸坂潤
関心を持つかにあるだろう。 知識の充実と広さ、関心(それは特に社会的関心だ)の正鵠と広さ、之が一方に於て心情や感能の鋭敏的確を産むと共に、思想体系の代謝機能の....
大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
多との会話、焼弾陰謀の相談等、実際にあり得べきことである。殊に風俗の点に関しては正鵠を得ている。「土蔵相模はその頃品川第一の妓楼という程ならねど、勤王有志殊に長....
ルクレチウスと科学」より 著者:寺田寅彦
にはわからない。 雷電の火の種子が一部は太陽から借りられたものであるとの考えも正鵠を得ていると言われうる。 電火の驚くべき器械的効果は、きわめて微細なる粒子....
二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
文芸審査に就て兎角の議論をする人があるが政府は万能で無いから政府の行う処必ずしも正鵠では無い。且文芸上の作品の価値は区々の秤尺に由て討議し、又選票の多寡に由て決....
函館の大火について」より 著者:寺田寅彦
であろう。 今回の函館の大火はいかにして成立し得たか、これについていくらかでも正鵠に近い考察をするためには今のところ信ずべき資料があまりに僅少である。新聞記事....
好意」より 著者:豊島与志雄
けを物語ることとしよう。裏面にいろんな事情や感情が絡んでいたかも知れないし、話の正鵠を失することがあるかも知れないが、私としてはただ、眼に触れ耳に触れたことだけ....
科学上における権威の価値と弊害」より 著者:寺田寅彦
科学者でも同様である。しかし千慮の一失は免れない。その人の仕事や学説が九十九まで正鵠を得ていて残る一つが誤っているような場合に、その一つの誤りを自認する事は案外....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
仏蘭西人テイザン著す所の日本美術論は北斎の生涯及画風を総論して甚《はなはだ》正鵠《せいこく》を得たるものなり。左に抄訳して泰西人の北斎観を代表せしめんと欲す....
神代史の研究法」より 著者:津田左右吉
代の物語を解釈するにも幾多の重要なる暗示がそれによって与えられる。彼らの説が悉く正鵠に中っているとはいい難く、彼らの間にも種々意見を異にしている点が少なくなく、....