此の様[語句情報] » 此の様

「此の様〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

此の様の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
ら」 勝「エヽそりゃア宜《よ》うがすがね、困ッちゃうなア、切れろッて云ったって此の様子じゃアとても駄目だ、これが何時《いつ》までも分らずにいりゃア私《わっち》....
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
た、誰《たれ》が鉄砲を打ったか有難いことだ」 併《しか》し猟夫《かりゅうど》が此の様子を見て居りはせぬかと絹川の方を眺めますれど、只水音のみでございまして往来....
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
させず、好きな簪《かんざし》を買ってやられるが、私《わし》が重役と中の悪い処から此の様に浪人致し、お前は何も知らない身分で、住み馴れぬ裏家住居、私《わし》に内証....
闇夜の梅」より 著者:三遊亭円朝
「えゝい、喰《くら》い物の事ばかり云うて居《お》る。汝《おのれ》が取次をするから此の様な間違が出来《でけ》たのや、サ是を御覧、此の手紙が何よりの証拠や、私《わた....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
ると如何にも化物然たる形で、扨は夜に入るとアノ時計が、目の玉の様に見えるのかと、此の様に思ううち、不思議や其の時計の長短二本の針がグルグルと自然に廻った。時計の....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
がお留守でございますから宜いお道具は出しませんで、粗末と申しては済みませんが、皆此の様な物で宜しゅうございますか」 長「酌は美女、食物は器で、宜い器でないと肴が....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
しますのに、お年がお若いせいか、ぐず/\して」 常夏「春野さんの仰しゃる通り、此の様な有難い事はござんせぬ、それとも殿御の御器量がお錠口の金壺さんのようなら、....
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
事は、仮令死んでも忘れません、左様なら」 と泣々ずっと起って来ますと、先刻から此の様子を聞いていまして、気の毒になったか、娘のおいさが紙へ三円包んで持ってまい....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
は十時までは何処に行ってもかまわぬようになって居ります。此処は感心で御座います。此の様に自由でも少しも乱れません。日本の女学校などには、見ようと思うても見られぬ....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
から、犬でもあるかと思えば此の下郎めが居て、地べたへ膝を突かせ、見なさる通りこれ此の様に衣類を泥だらけにいたした、無礼な奴だから打擲致したが如何致した、拙者の存....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
なさい……庄吉、今お客様をお連れ申したから」 庄「はい大層お早くお帰りで、今日は此の様にお早くお帰りはあるまいと思って居りました……さア此方へお客様お這入りなさ....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
す」 五十九 女「私もそれから彼方此方と見物も致しましたが、私は此の様に肥ってますもんですから、股が縮むようで何だかがっかり致しますので、それか....
「平家物語」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:作者不詳
御歎に沈んで居らっしゃる。君が一日の恩のために妾が百年の身をあやまつと云ったのも此の様な事を云うのであろう。彼の唐の太宗の鄭仁基が娘を元観殿に入れようとした時に....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
ざりますか、お久しくござります」 文「友之助、よく生きていてくれたなア、貴様が此の様な目に逢うとは夢にも知らなんだ、さぞ難儀したろうな、此の文治は自分の罪を人....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
かったッけ」 鹽「はい全く私共の家来でございまして、手前を世に出したいばかりで、此の様な事をいたしました、何卒御勘弁を願います」 角「御勘弁どころじゃねえ、鉄砲....