此の節[語句情報] »
此の節
「此の節〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
此の節の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
言葉を背きましては、お母様《っかさま》へ猶々《なお/\》不孝を重ねまする因果者、
此の節のように新吉が打って変って邪慳では、迚《とて》も側には居られません、少しば....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
んた》は何《ど》うして此処《こゝ》へ」 文「少し知己《しるべ》があって来たが、
此の節は辛抱するか」 國「えい漸《ようや》く辛抱するようになって、私《わっち》....
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
事ばかり為《し》ますが余程|宜《い》い手間で、立派な男の手間位には成ります、処が
此の節おすみと云う娘《こ》が休んでて桶が明いてますから、教えて上げ度《た》いが、....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
置かれると、兼ねて聞いた事はある、余「ナニ貴女、人の前へ飼犬を抱いて出る貴婦人も
此の節は沢山あります、狐猿を連れて居たとて晩餐の招きに応ぜられぬ筈は有りません」....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
いつかりました、それにお手飼の犬とは存じませんで、檜木山の脇へ私が参りましたら、
此の節の陽気で病付いたと見えまして、私に咬付きそうにしましたから、咬付かれちゃア....
「名人長二」より 著者:三遊亭円朝
じゃアねえ、若え親方の前だが長兄に限っちゃア道楽で借金があるという訳じゃアなし、
此の節ア好い出入場が出来て、仕事が忙がしいので都合も好い訳だのに、夜遁のような事....
「西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
の身分だから、どうかお察し下さい」 丈「返して呉れと云っても仕方がないわ、それに
此の節は勧解沙汰が三件もあり、裁判所沙汰が二件もあるし、それに控訴もあるような始....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
門ばかり見てはいられません」 國「新参者のくせに、殿様のお気に入りだものだから、
此の節では増長して大層お羽振が宜いよ、奥向を守るのは私の役だ、部屋へ帰って寝てお....
「松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
です。此方のお美代はそんな事は知りませんが、亭主の云う事|故仕方なく紋付を着て。
此の節は滅多に着ることが有りません、久しぶりで紋付を着て上等帯を締め、大きな丸髷....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
い、何時までも此処に芸者をして居ても堅くして居ちゃア衆人の用いが悪うございます、
此の節は厭な官員さんが這入って来て御冗談を仰しゃる事が有るから困ります、私も旧は....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
なれもし無いで、早く死んだら娘にも却って楽をさせる様に成ると思って居るばかりで、
此の節|此方へ来て麦藁細工を夜なべに内職して、夜寝る眼も寝ずに娘が大事にしてくれ....
「運命のままに」より 著者:豊島与志雄
が一番お宜しいですよ。私共の信夫みたようではほんとうに困ってしまいます。それでも
此の節あなたはお身体も余りよくって被居らないようですから、お気をつけなさらないと....
「ヴェルダン」より 著者:野上豊一郎
った。全く、よくも懲りないで侵し合いを繰り返すものだ。三十年を一時代とする習慣は
此の節では世界の動きのテンポが速いので二十年を一時代とすることに改めてもよかろう....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
往っちゃアいけねえよ、少し話があるから待ちねえ、お前は本当に呆れたひどい奴だよ、
此の節は家へ寄り附かないと思ったら、分家の娘お作と私通をして居るね」 多「へい、....