武人[語句情報] »
武人
「武人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
武人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
害と一度も矛盾はしなかったらしい。
武器それ自身は恐れるに足りない。恐れるのは
武人の技倆《ぎりょう》である。正義それ自身も恐れるに足りない。恐れるのは煽動家《....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
は置かぬ。実雅は彼と刺し違えても死んで見するぞと言った。殿上人とはいえ、彼は代々
武人である。殊にいちずの気性であるから、それほどのこともしかねまい。自分が兼輔の....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
永久にかがやくであろう。 利休と太閤秀吉との友誼は長いものであって、この偉大な
武人が茶の宗匠を尊重したことも非常なものであった。しかし暴君の友誼はいつも危険な....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
れんとする時のお話だと思ってください。江南の金陵、すなわち南京の城内に張訓という
武人があった。ある時、その城をあずかっている将軍が饗宴をひらいて、列席の武官と文....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
声、哭く声などの絶えないことである。 宣和の末に、呉本という監官があった。彼は
武人の勇気にまかせて、何事をも畏れ憚らず、夏の日に宮前の廊下に涼んでいて、申の刻....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
って苦しみ始めたが、その父の知人に鄂某というのがあった。かれは宮中の侍衛を勤める
武人で、ふだんから勇気があるので、それを聞いて大いに怒った。 「怪しからぬ化け物....
「空中漂流一週間」より 著者:海野十三
ど、二人の性格は全くあべこべだった。戸川中尉が飛行将校にもってこいの細心で沈着な
武人であるのに対し、六条の方はその綽名からでも容易に察せられるごとく、満身これ戦....
「空襲警報」より 著者:海野十三
ニ非常呼集……」 中尉はハッとした面持で、露子の顔を見た。露子もハッとしたが、
武人の妻だ取乱しもせず奥にかけこんで、軍服の用意にかかった。 「義兄さん、お出か....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
れも手に手に弓矢を携え、馬に跨って、大へんな騒ぎで出掛けたものでございます。父は
武人ではないのですが、それでも山狩りが何よりの道楽なのでした。まして筋骨の逞まし....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
第一編 海底の惨劇 一、海―
武人の墓 それは、夜暁までに幾ばくもない頃であった。 すでに雨は止み、波頭も....
「人造物語」より 著者:海野十三
が出来た。鳥渡見たところの感じは、人間タンクのようでもあり、ローマ時代の甲冑姿の
武人の再来のようにもみえた。決して、やさしい婦人姿のロボットなんてえのは出てこな....
「茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
の研究者は更にお気がつかぬらしい。 彼の徳川時代の初期に於て、戦乱漸く跡を絶ち、
武人一斉に太平に酔えるの時に当り、彼等が割合に内部の腐敗を伝えなかったのは、思う....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
ってしかたがないな。第一、外聞が悪いよ。ああ云うものは当世の情事好みのすることで
武人の血を引く石ノ上ノ綾麻呂の息子ともあろうものが、あんなものにかぶれるなどと云....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
ランドの王冠の権利を主張している人である。激情、戦利品、名誉、そんな夢があらゆる
武人の胸を掻きたてた。エセックスもまたその仲間の一人だった。だが女王は、彼の出征....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
る。私の希望通り陸大に入校しなかったならば、私は自信ある部隊長として、真に一介の
武人たる私の天職に従い、恐らく今日は屍を馬革に包み得ていたであろう。しかるに私は....