武勇伝[語句情報] » 武勇伝

「武勇伝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

武勇伝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
海に生くる人々」より 著者:葉山嘉樹
かも強い電波にでも打たれたように水夫たちはこの言葉に打たれた。 岩見《いわみ》武勇伝に出て来る鎮守《ちんじゅ》の神――その正体は狒々《ひひ》である――の生贄《....
花吹雪」より 著者:太宰治
散致し、一時、失神の思いに御座候。かれもまた、なかなかの馬鹿者に候。以上は、わが武勇伝のあらましの御報に御座候えども、今日つらつら考えるに、武術は同胞に対して実....
傾城買虎之巻」より 著者:直木三十五
こで、※としておいても、この話は有名なもので、秋篠《あきしの》の助太刀と共に遊女武勇伝として双璧とすべきものである。※を※としておいて書いて行っても興味――極め....
大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
木屋、大岡裁きの類) 三、侠客物(天保水滸伝、関東侠客伝) 四、仇討物(一名武勇伝、伊賀越、岩見重太郎) 五、お家物(伊達騒動、相馬大作、越後騒動) 六....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
らっしゃるところを、この親方が通りかかって助けて下さったという物語りは、市五郎を武勇伝の主人公のように、村の人から崇拝させることになってしまいました。 市五郎....
地底戦車の怪人」より 著者:海野十三
い空気であった。 「おお生きていたか」 外から、アメリカ訛りの英語がきこえた。武勇伝 地底戦車中から、はいだして、今、三人は、氷上に整列している。 前には....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
う、強者《したたかもの》。 夫の情婦をつかまえて来て、焼火箸で突き殺したという武勇伝の女主人公。 強姦されて出来たという子を殺した娘。 曰《いわ》く、何、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
というのも、あの祭文語《さいもんがた》りを聞いて昂奮したせいだろう。祭文が無暗に武勇伝を語って聞かせるのも考えものだと、米友が思いました。 道庵が、どうしてこ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
頂を満喫しなければ納まらない運命になる。 だが、また米友としても、それは悲しい武勇伝の一つなのです。この時分に、偶然ではなく、もう少し早めにこの場へ到着せねば....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
だんだだけでは許されない。 もういやです。米友としてもこんなところでまたしても武勇伝は現わしたくはないのですが、実際、身に降りかかる火の粉は払わなければならな....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
んごろに話を聞かせてやりました。 話といっても、与八のはお伽噺《とぎばなし》や武勇伝のようなものではなく、みんな、よく遊びながらも、おめぐみということを考えな....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
にかかったのを神田の宿屋まで追っかけて行って金五十円なりをとりかえして来たという武勇伝があります。ベデカーのロンドンとその男の話すロンドンとでは違ったのですって....
怪しの館」より 著者:国枝史郎
たので?」 「はいさようでございます」 「つまらない話で」と鼻白んだ。せっかくの武勇伝も駄目になったからだ。「が、それにしても迂濶千万! ……何さ何さあなたでは....
次郎物語」より 著者:下村湖人
じる人があるかも知れない。なるほど、次郎は、詩を解するには、これまで、あまりにも武勇伝的であり、作為的であったといえるだろう。 だが聰明な読者ならば、彼のそう....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
著しく稀薄であるが、殊に京都の物語は巽風・於菟子の一節を除いては極めて空虚な少年武勇伝である。 本来『八犬伝』は百七十一回の八犬|具足を以て終結と見るが当然で....