武家屋敷[語句情報] »
武家屋敷
「武家屋敷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
武家屋敷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
給仕で夕飯を食ってしまうと、高い空には青ざめた冷たい星が二つ三つ光って、ここらの
武家屋敷も寺も百姓家も、みんな冬の夜の暗闇《くらやみ》の底に沈んでしまった。遠い....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
なっていますか。今ここのお部屋で無理に茶碗で一杯飲まされたもんですから」 彼は
武家屋敷の中間部屋へ出入りをする物売りの女であった。かれの提げている重箱の中には....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
えに登ったのか、その判断がなかなかむずかしかった。平屋《ひらや》作りではあるが、
武家屋敷の大屋根は普通の町家よりも余っぽど高いのであるから、たとい長梯子を架けた....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いうようなことになっていたんです。しかし万歳だけは山の手の方にいいのが来ました。
武家屋敷が多いので、いわゆる屋敷万歳がたくさん来ましたからね。明治以後には出入り....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
観音堂前の大きい銀杏の木に一人の男が縛りつけられていた。男は二十三四で、どこかの
武家屋敷の中間らしく、帯のうしろには木刀をさしていたが、両腕を荒縄で固く縛られて....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
た。そのうちに文字春は又こんな忌な話を聞かされた。津の国屋の店の若い者が、近所の
武家屋敷へ御用聞きにゆくと、その屋根瓦の一枚が突然その上に落ちて来て、彼は右の眉....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
実はなんにも仔細はないので、やはりその槍突きに殺られてしまったんです。山の手には
武家屋敷が多いせいか、そんな噂はあまりきこえませんで、主に下町をあらして歩いたん....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
して四町ほどしか距れていなかったが、場所は番町で、その頃には江戸時代の形見という
武家屋敷の古い建物がまだ取払われずに残っていて、晴れた日にも何だか陰ったような薄....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
った。一本足の女、しかも自分とは親子ほども年の違う女を、拙者の妻でござるといって
武家屋敷へ連込むことは、庄兵衛もなんだか後めたいようにも思ったので、かたがた二度....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
一部はあまり賑かではないが、明治初年の番町辺はさらにさびしかった。元来がほとんど
武家屋敷ばかりであった所へ、維新の革命で武家というものが皆ほろびてしまったのであ....
「異妖編」より 著者:岡本綺堂
、どこの長屋窓もみな閉じられて、灯のひかりなどはちっとも洩れていなかった。片側は
武家屋敷、片側は大川であるから、もしこの暴風雨に吹きやられて川のなかへでも滑り込....
「兜」より 著者:岡本綺堂
ものなどは残されていなかった。ほかにはなんにも紛失ものはなかった。賊は白昼大胆に
武家屋敷の座敷へ忍び込んで、床の間に飾ってある兜ひとつを盗み出したのである。 ....
「穴」より 著者:岡本綺堂
山の手は、一種の寺町といってもいい位に、数多くの寺々がつづいていて、そのあいだに
武家屋敷がある。といったら、そのさびしさは大抵想像されるであろう。殊に維新以後は....
「有喜世新聞の話」より 著者:岡本綺堂
一部はあまり賑かではないが、明治初年の番町辺はさらにさびしかった。元来がほとんど
武家屋敷ばかりであった所へ、維新の革命で武家というものが皆ほろびてしまったのであ....
「江戸の化物」より 著者:岡本綺堂
のか、この池袋の女を女中などに使いますと、きっと何か異変があると言い伝えられて、
武家屋敷などでは絶対に池袋の女を使わないことにしていたということです。また、町家....