武田信玄[語句情報] »
武田信玄
「武田信玄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
武田信玄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
川中島に於ける上杉謙信、
武田信玄の一騎討は、誰もよく知って居るところであるが、其合戦の模様については、知....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
治経済の権を握って富強を致そうと望むのが当然である。こうして西上の志あった者に、
武田信玄があり上杉謙信があった。今川義元も亦、三大国を擁して西上の志なかるべから....
「真田幸村」より 著者:菊池寛
真田幸村の名前は、色々説あり、兄の信幸は「我弟実名は
武田信玄の舎弟|典厩と同じ名にて字も同じ」と云っているから信繁と云ったことは、確....
「小田原陣」より 著者:菊池寛
と氏政は側近の者に、あれで直ぐ麦飯を作って持って来いと命じた。ところが、此の時は
武田信玄と両旗であったと見え、同席している信玄が、流石に氏政は大身である、百姓の....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
ぐと、こうはっきり記されてある。享禄以降天正までと云えばいわゆる戦国の真っ最中で
武田信玄の全盛期である。 富士の裾野、鍵手ヶ原のこんもりとした森の中に一宇の屋....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
せ付かるなら、こいつは別物だ遠慮はしねえ、城の模型だって造ってみせる。山本勘介も
武田信玄も、太田道灌も太閤様も、俺から云わせりゃ甘えものさ。昔から名ある築城師、....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
知る五月かな」というを発句に連歌を奉っている位だ。飯綱山も愛宕山に負けはしない。
武田信玄は飯綱山に祈願をさせている。上杉謙信がそれを見て嘲笑って、信玄、弓箭では....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
ったから、師直の家来達は、御主人も好いけれど女房の召上げは困ると云ったというが、
武田信玄になると自分はそんな不法行為をしなかったけれども「命令雑婚」を行わせたら....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
ここで物語は一変する。 大正十三年の今日でも、甲信の人達は信じ切っているが、
武田信玄の死骸は、楯無しの鎧に日の丸の旗、諏訪法性の冑をもって、いとも厳重に装わ....
「織田信長」より 著者:坂口安吾
の天沢という坊主が関東へ下向の途中、甲斐を通った。信長領地の坊主がきたときいて、
武田信玄は、天沢を自分の館へよびよせた。 信玄の知りたいことは、信長とはどんな....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
の中に身がないのか、胴だけでもあるのか、これは見当がつかない。この寺は戦国時代に
武田信玄の手勢に一物も残さず焼き払われてしまったが、それはここに僧兵が籠っていた....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
がむしろ楽しいのであった。 そこで、そのときも母や姉のみやげ話を聴くと、芝翫の
武田信玄や、団十郎の上杉謙信や、菊五郎の山本勘助や、左団次の鬼小島弥太郎と旗持大....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
メラを向ける者がかなりパチパチやった。 私と友とは、ここで一つ撮ってもらった。
武田信玄と国定忠次という奇異な恰好でである。 誰だか露西亜の方を向いてつくづく....
「心霊の抱く金塊」より 著者:大倉燁子
の城趾である。無論所有者はない。皆さんも知っているであろうが、――甲州の金山から
武田信玄が掘り出した莫大な金の行方が、今に分らない、何れどこかに隠してあるのだろ....
「春の大方山」より 著者:木暮理太郎
食を済し、社の前から二町|許西へ行って、甲府に通ずる広い道を北に向って進んだ。昔
武田信玄が海道筋へ出兵する時に、屡軍押しをした道であろう。重く垂れていた雲は次第....