武者[語句情報] » 武者

「武者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

武者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文章」より 著者:芥川竜之介
易《へきえき》するようでは、上は柿本人麻呂《かきのもとひとまろ》から下《しも》は武者小路実篤《むしゃのこうじさねあつ》に至る語彙《ごい》の豊富を誇っていたのもこ....
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
った。如何に午前三時の蝋燭《ろうそく》の炎は彼等の論戦を照らしていたか、如何に又武者小路実篤の作品は彼等の論戦を支配していたか、――信輔は鮮かに九月の或夜、何匹....
伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
怒だった。理が非でも仇《あだ》を打たなければ消えることを知らない怒だった。伝吉は武者震《むしゃぶる》いをするが早いか、いきなり浄観を袈裟《けさ》がけに斬った。…....
」より 著者:芥川竜之介
だ。辰子はいつも熱心にゴオグとかセザンヌとかの話をした。当時どこかに上演中だった武者小路《むしゃのこうじ》氏の戯曲の話もした。広子も美術だの文芸だのに全然興味の....
文放古」より 著者:芥川竜之介
? 倉田百三《くらたひゃくぞう》、菊池寛《きくちかん》、久米正雄《くめまさお》、武者小路実篤《むしゃのこうじさねあつ》、里見※《さとみとん》、佐藤春夫《さとうは....
一夕話」より 著者:芥川竜之介
している。レオ・トルストイを理解している。池大雅《いけのたいが》を理解している。武者小路実篤《むしゃのこうじさねあつ》を理解している。カアル・マルクスを理解して....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
り》もない他人だと云う事が明かになった。その内にもう秋風が立って、城下の屋敷町の武者窓の外には、溝を塞《ふさ》いでいた藻《も》の下から、追い追い水の色が拡がって....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
醜聞 公衆は醜聞を愛するものである。白蓮事件《びゃくれんじけん》、有島事件、武者小路事件――公衆は如何にこれらの事件に無上の満足を見出したであろう。ではなぜ....
忠義」より 著者:芥川竜之介
。門の外では、生暖《なまあたたか》い風が、桜の花と砂埃《すなほこり》とを、一つに武者窓へふきつけている。林右衛門は、その風の中に立って、もう一応、往来の右左を見....
或る女」より 著者:有島武郎
つけると、写真のあたったその所にかみつきもしかねまじき狂乱の姿となって、捨て身に武者ぶりついた。事務長は思わず身を退《ひ》いて両手を伸ばして走りよる葉子をせき止....
追憶」より 著者:芥川竜之介
三二 加藤清正 加藤清正は相生町二丁目の横町に住んでいた。と言ってももちろん鎧武者ではない。ごく小さい桶屋だった。しかし主人は標札によれば、加藤清正に違いなか....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
いえば面長で、眼尻の釣った、きりっとした容貌の人でした。ナニ歴史に八十|人力の荒武者と記してある……ホホホホ良人はそんな怪物ではございません。弓馬の道に身を入れ....
土俗玩具の話」より 著者:淡島寒月
麻呂将軍が奥州征伐の時、清水寺の僧|円珍が小さい駒を刻みて与えたるに、多数の騎馬武者に化現して味方の軍勢を援けたという伝説に依って作られたもので、これが今日|子....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
まった。しかし、このことを成しとげるために彼がじっさい直面した困難は、ふつう昔の武者修行者の運命にふりかかったものよりも大へんだった。武者修行者は、巨人とか、魔....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
を思い出した。叔父は「御維新」以前には新刀無念流の剣客だった。(叔父が安房上総へ武者修行に出かけ、二刀流の剣客と試合をした話も矢張り僕を喜ばせたものである。)そ....