歩く[語句情報] »
歩く
「歩く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
歩くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
だろう。」
二人は、こんな閑談をかわしながら、狭い往来をぶらぶら歩いて行った。
歩くごとに、京の町の荒廃は、いよいよ、まのあたりに開けて来る。家と家との間に、草....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
の容子を、じっと覗きこみました。
するとまず、眼に映ったのは、あの旗竿に掲げて
歩く女菩薩《にょぼさつ》の画像《えすがた》でございます。それが今は、向うの蓆壁に....
「影」より 著者:芥川竜之介
音がこちらへ来ずに、向うへ行くらしいと云う事である。
「莫迦《ばか》な、この路を
歩く資格は、おればかりにある訳じゃあるまいし。」
陳はこう心の中に、早くも疑惑....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ただ心もち俯向《うつむ》いたなり、さっさと人ごみを縫って行くんだ。何でも遅れずに
歩くのは、牧野にも骨が折れたそうだから、余程《よっぽど》先を急いでいたんだろう。....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
しくない訳ではない。が、ほかの坊主共と一しょになって、同じ煙管の跡を、追いかけて
歩くには、余りに、「金箔《きんぱく》」がつきすぎている。その高慢と欲との鬩《せめ....
「首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
その次には妙なものが空をのたくって来た。よく見ると、燈夜《とうや》に街をかついで
歩く、あの大きな竜燈《りゅうとう》である。長さはおよそ四五間もあろうか。竹で造っ....
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
ることになった。皆で、猿股の一ダースを入れた箱を一つずつ持って、部屋部屋を回って
歩く。ジプシーのような、脊の低い区役所の吏員が、帳面と引合わせて、一人一人罹災民....
「葱」より 著者:芥川竜之介
《すだちょう》の方へ向って歩き出した。サアカスがあるのは芝浦《しばうら》である。
歩くにしてもここからは、神田橋《かんだばし》の方へ向って行かなければならない。お....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
すがた》で、あの祇園の桜がちる中を、浮《うき》さま浮さまとそやされながら、酔って
歩くと云うのでございましょう。里げしきの唄が流行《はや》ったり、内蔵助の濫行も名....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
上
いつごろの話だか、わからない。北支那の市《まち》から市を渡って
歩く野天《のてん》の見世物師に、李小二《りしょうじ》と云う男があった。鼠《ねずみ....
「槍が岳に登った記」より 著者:芥川竜之介
えて、やがてまたもとの静けさに返ってしまう。路が偃松《はいまつ》の中へはいると、
歩くたびに湿っぽい鈍い重い音ががさりがさりとする。ふいにギャアという声がした。お....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
中にある、樹木になった魂を思い出し、ビルディングばかり並んでいる電車線路の向うを
歩くことにした。しかしそこも一町とは無事に
歩くことは出来なかった。 「ちょっと通....
「狂女」より 著者:秋田滋
はしきりに自分の両手を擦りながら、こう云っていた。 「ひとりで着物も著られない、
歩くことも出けんと云うなら、わし等のほうにも仕様があるんじゃ」 やがて、一行は....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
を羨しがっていたのである。 なかば巡回旅行のような生活をしていたので、彼はまた
歩く新聞のようなものでもあり、あちこちの噂消息をあつめて家から家へと持ちあるいた....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
愛されたり、群衆から喝采を浴びせられたりする。彼等は人殺しの道具を引き摺って街を
歩く。黒い服を身に着けた通行者は、羨ましそうにそれを眺める。それは、殺すというこ....