死に顔[語句情報] » 死に顔

「死に顔〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

死に顔の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
る露であろう。 「生死事大《しょうじじだい》。」 「無常迅速。」 「生き顔より、死に顔のほうがよいようじゃな。」 「どうやら、前よりも真人間らしい顔になった。」....
誘惑」より 著者:芥川竜之介
わりへ四方八方から集まって来る。 6 仰向《あおむ》けになった水夫の死に顔。突然その鼻の穴から尻っ尾の長い猿が一匹、顋《あご》の上に這《は》い出して....
放浪」より 著者:織田作之助
つぞや出した古手紙が皺くちゃになってはいっていたため、順平に知らせがあり、せめて死に顔でもみることが出来たとは、やはり兄弟のえにしだといわれて、順平は、どんな事....
奈々子」より 著者:伊藤左千夫
えさした。枕上《まくらがみ》に経机《きょうづくえ》を据え、線香を立てた。奈々子は死に顔美しく真に眠ってるようである。線香を立てて死人扱いをするのがかあいそうでな....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、それから死骸の枕もとへ這いよった。顔にかけてある手拭を少しまくって、かれはその死に顔をちょっと覗いて、隅の方へ引きさがると、お留は茶を持って来て、ふたたび丁寧....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
に乱れて、額をしかめて、唇をゆがめて、白ちゃけた舌を吐いて、最期の苦悶の痕がその死に顔にありありと刻まれていた。寝衣は半分引きめくったように、肩から胸のあたりま....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いかがですが……」と、半七は親類や番頭にことわって、座敷に横たえてある多左衛門の死に顔の覆いを取りのけた。片手に蝋燭をかざしながら、まずその死に顔を覗いて、次に....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
け付けた頃には、おげんの息はもう絶えていた。委細の事情を澹山から聞いて、彼は娘の死に顔を悲しげに眺めていたが、やがて何を考えたか、いたずらに恐怖の眼をみはってい....
地球盗難」より 著者:海野十三
ことじゃとは、どういうわけかネ」 「それは話に聞いただけで、村の衆は誰も奥さんの死に顔を見た者がなかったけんな。しかしあの人には惜しいような器量よしじゃったがの....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
や兄に相談して、すぐに関井さんのあとを追っ掛けてゆくことにしました。三津子さんの死に顔も早く見たいと思いましたのと、もう一つにはその最期のありさまも委しく知りた....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
。彼は冷たい石の上にひざまずいて、しばらくそのままにしていたが、やがて伯爵夫人の死に顔と同じように真っ蒼になって起ちあがると、葬龕の階段を昇って死骸の上に身をか....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
てもいなかった。官服はもちろん懐中の金も一文も盗まれてはいなかった。そして屍骸の死に顔には「驚き」の表情はあったけれども「無念」の表情は少しもない。 こういう....
ドモ又の死」より 著者:有島武郎
出してサインをしろ。そうして青島、おまえひとつこの石膏面に絵の具を塗ってドモ又の死に顔らしくしてくれ。それから沢本と瀬古とは部屋を片づけて……ただし画室らしく片....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
に男の死骸のそばに坐ってしまった。しょせん生かす術はないと知りながら、かれは男の死に顔をしみじみと覗きたかった。 眇目の男に誘われて、采女と一緒に都をぬけ出し....
放浪」より 著者:織田作之助
つぞや出した古手紙が皺くちゃになってはいっていたゝめ、順平に知らせがあり、せめて死に顔でもみることが出来たとは、やはり兄弟のえにしだといわれて順平は、どんな事情....