死去[語句情報] »
死去
「死去〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
死去の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠義」より 著者:芥川竜之介
う》したまま駕籠《かご》で中の口から、平川口へ出て引きとらせた。公《おおやけ》に
死去の届が出たのは、二十一日の事である。
修理《しゅり》は、越中守が引きとった....
「星座」より 著者:有島武郎
そしてそのついでに星野にあてて一枚の葉書を書いた。
「兄の手紙今夕落手。同時に父
死去の電報を受取ったので今夜発ちます。御返事はあとから」
しかし園はそう書いて....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。この一件を秘《かく》して置いて、どこからか急養子を迎えて、その上で主人の左京は
死去したように披露すれば、なんとか無事に済まされない事もない。そこへ付け込んで、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
人間が畜生の交わりをしたなどというのは、人倫を紊《みだ》るの罪重々である。すでに
死去したものは是非ないが、生き残った甚太郎と権十の二人には死罪を申し付くべしとい....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
にその主人が死んだので、根岸の下屋敷の方へ隠居することになった。本来ならば主人の
死去と同時に永の暇ともなるべき筈であるが、かれの腹から跡取りの若殿を生んでいるの....
「三角形の恐怖」より 著者:海野十三
角形で脅かしているものだと死ぬまで思っていたことでしょう。何はともあれ、細田氏の
死去がのがれられない呪われた運命の仕業であることを知った私は、どんなに心が軽くな....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
五月二日 ◯昨五月一日、ヒットラー総統はベルリンに於ける戦闘指揮の位置に於いて
死去し、後任としてデーニッツ提督を任命したという。 その新総統はハンブルグから....
「故郷」より 著者:井上紅梅
した銀の頸輪を掛け、――これを見ても彼の父親がいかに彼を愛しているかが解る。彼の
死去を恐れて神仏に願を掛け、頸に輪を掛け、彼を庇護しているのである――人を見て大....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
リアのローマで一度危篤に陥ったが、ゼネバまで帰ったとき、前に同僚であったヤングの
死去の報を聞いたが、その夜自分も中風で死んだ。一八二九年五月二十九日である。享年....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
、慌だしく九州路に逃げ延びて、命だけは取留めていたという」 「その石見守は疾くに
死去なされました筈」 「おう、慶長十八年四月に頓死したが、本多上野介正純が石見守....
「妖怪学」より 著者:井上円了
翌年五月死すべしと神告ありしを見て、これを怪しみおりしが、果たして翌年五月に至り
死去せり。これ、夢中に起これる時間上の偶合なり。そもそもこの二種の偶合の起こるは....
「斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
「僕は、本月本日を以て目出たく
死去|仕候」という死亡の自家広告を出したのは斎藤緑雨が一生のお別れの皮肉というよ....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
* * * 市郎と冬子の結婚は、安行
死去の為に来年まで延期されたので、忠一は一先ず東京へ帰った。それから半月ほど経っ....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
意気ごみはいぜんとして雲をつき抜ける勢いがある。思いめぐらせば同窓の士はほとんど
死去しているのだ。ゆえに、二人長生の杯をかたむけて酔いを忘れたのであった。) ....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
に対する満蒙の如きものであった。あたかも良し同年十月二十日ドイツ皇帝カール六世が
死去したので、これに乗じ些細の口実を以て防備薄弱なりしシュレージエンに侵入した。....