死戦[語句情報] »
死戦
「死戦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
死戦の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
《どうじゃく》たらしめんとすといえども、我れあえて心裡の牙兵を叱咤《しった》して
死戦することを恐れじ。『折焚く柴の記と新井白石』はかろうじて稿を了《おわ》るに近....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
っていた。死体の顔には、ほとんど恐怖の跡はなかった。しかも、奇妙に脂ぎっていて、
死戦時の浮腫のせいでもあろうか、いつも見るように棘々しい圭角的な相貌が、死顔では....
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
候。上方衆(日本軍のこと)もけしからず怪じ入り候也」とある。だから、日本軍も勢い
死戦する外はないのである。隆景の先鋒粟屋井上の両人は、両軍を一つに合して当ろうか....
「運命」より 著者:幸田露伴
靼騎兵を縦って庸の軍の東北角を撃つ。庸|之を禦がしめ、囲やゝ緩む。能衝いて入って
死戦して王を翼けて出づ。張玉も亦王を救わんとし、王の已に出でたるを知らず、庸の陣....
「小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
は速力劣れるがため本隊に続行するあたわずして、大胆にもひとり敵陣の中央を突貫し、
死戦して活路を開きしが、火災のゆえに圏外に去り、西京丸また危険をのがれて圏外に去....
「李陵」より 著者:中島敦
を過《よぎ》ったとき、さすがに陵の心は曇った。かつてこの地で己《おのれ》に従って
死戦した部下どものことを考え、彼らの骨が埋められ彼らの血の染《し》み込んだその砂....
「三国志」より 著者:吉川英治
って、やがて関興の一軍が討って出るのを見たら、そのとき初めて、一斉に奮力をあげて
死戦せい」 孔明は、また、最後に関興へこういう命令を与えた。 「汝は、一軍をも....