殊勲[語句情報] »
殊勲
「殊勲〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
殊勲の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「蠅男」より 著者:海野十三
手をあげて帆村をよんだ。 「やあ皆さん。蠅男が電話をかけているのを知らせてくれた
殊勲者、帆村探偵が来られましたぜ。その方だす」 旧知も新知も帆村の方をむいてそ....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
かけた墓茶屋の消火に従事し、それより急を防護本部に知らせるなど大活躍した。仲々の
殊勲であり、又貴重なる体験である。彼の談話の中から重要な点をあげてみると―― ◯....
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
八個所の痕があったというからよほど何回かうちおろしているわけである)。原大隅守は
殊勲の槍を高くあげて、「今妻女山より味方の先手衆駈けつけたぞ、戦いは味方の勝ちぞ....
「真田幸村」より 著者:菊池寛
歴史的にも有名である。 関ヶ原役に西軍が勝って諭功行賞が行われたならば、昌幸は
殊勲第一であったであろう。石田三成が約束したように、信州に旧主武田の故地なる甲州....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
倉の犯罪は遂に世に出なかったかと思われる。 この意味に於て庄司署長は司法警察の
殊勲者である。署長の得意思いやるべしである。で、彼は勢いに駆られて彼支倉を極悪人....
「断層顔」より 著者:海野十三
のファンから手紙とお金が届いているんです。つまり御主人が火星探険隊員として大きな
殊勲をたてられたことに対して一読者から献金して来たんですがね、そのことについて一....
「海底都市」より 著者:海野十三
って以来今までに一度もなかったことだ。 人々の声は、カビ博士の名をよんで、その
殊勲《しゅくん》をほめたたえる。博士は上気《じょうき》して、顔をまっ赤にしている....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
えている。今朝からの疲労が一度に出てきたという顔つきであった。ピストルを発見した
殊勲の佐々部長刑事は、もっとがっかりした顔になって、開け放しになった口を閉じよう....
「人造人間の秘密」より 著者:海野十三
あの図面だけでは、完全な人造人間が出来ないことを推論したフリッツ大尉は、私以上の
殊勲者だ。君を、わざと逃がして、その行手に、モール博士が待っていることをいいあて....
「地球要塞」より 著者:海野十三
使を牽制《けんせい》し、X大使の注意を建設進行中わが日本要塞の方に向けしめざりし
殊勲は、けだし測《はか》り知るべからざる程大なり。もし貴下がX大使を牽制せざれば....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
きるかの重大問題であった。 鑑定場 一人のカワカミと、それを捕らえてきた
殊勲者とは、別々に鑑定委員の前によびだされることとなった。 カワカミはいずれも....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
に総勢出動のあわただしい音も、ガイセンの音も、祝盃の音も、みんなきこえて、最後に
殊勲の女を情夫が愛撫する音まできこえ、首尾一貫、居ながらにして、現代劇を味ってい....
「鐘ヶ淵」より 著者:岡本綺堂
横さまに倒れているらしく、薄暗いなかに龍頭が光っておりました。」 かれは第一の
殊勲者で、沈める鐘を明らかに見とどけたのである。将軍からも特別に賞美のことばを下....
「時勢と道徳観念」より 著者:喜田貞吉
は一人を殺傷しても警察が大騒ぎをして検挙につとめるが、戦時に敵を多く殺したものが
殊勲と賞賛せられるのは眼前の事実だ。切取強盗は武士の習いとして憚らない時代もあっ....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
。すらりと背の高い、トビ色の髪ときれいな容貌を持ったこの青年は、かつて槍仕合いの
殊勲でエリザベスにかわいがられた。また、女王から黄金の将棋の駒をもらったのが原因....