殺人[語句情報] »
殺人
「殺人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
殺人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
うとしている悪漢のような気が致しました。いや、ような気ではございません。実際私は
殺人の罪悪をぬり隠して、N家の娘と資産とを一時盗もうと企てている人非人《にんぴに....
「河童」より 著者:芥川竜之介
経作用はあなたがたのよりも微妙ですからね。」
「それは死刑ばかりではありません。
殺人にもその手を使うのがあります――」
社長のゲエルは色硝子《いろガラス》の光....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
崇拝しているのかと思う位、熱心にそんなことを話しつづけた。
「何しろ君、そいつは
殺人|※人《りょじん》百十七件と言うんだからね。」
彼は時々話の合い間にこう言....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
は暴力より外にある筈はない。この故に往往石器時代の脳髄しか持たぬ文明人は論争より
殺人を愛するのである。
しかし亦権力も畢竟はパテントを得た暴力である。我我人間....
「或る女」より 著者:有島武郎
く飛び出てはいずっていた。泳ぎ回る者でもいるように頭の中がぐらぐらする葉子には、
殺人者が凶行から目ざめて行った時のような底の知れない気味わるさが感ぜられた。葉子....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
こういった。
「黙れってば。物いうと汝《わ》れもたたき殺されっぞ」
仁右衛門は
殺人者が生き残った者を脅かすような低い皺枯《しわが》れた声でたしなめた。
嵐が....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
てつぶさに白糸の罪状を取り調べ、大恩の上に大恩を累《かさ》ねたる至大の恩人をば、
殺人犯として起訴したりしなり。さるほどに予審終わり、公判開きて、裁判長は検事代理....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
のは、彼自身に取っての道徳ではなかったろうか。然しクルーソーはやがてフライデーを
殺人者から救い出した。クルーソーとフライデーとは最上の関係に於て生きることを互に....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
を来たし、最終戦争を可能ならしめる。 最終戦争に於ける決戦兵器は航空機でなく、
殺人光線や
殺人電波等ではなかろうか。 答 小銃や大砲は直接敵を殺傷する兵器では....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
だの、……何を間違えた処で、慌てて魔法つかいだの、占術家だの、また強盗、あるいは
殺人犯で、革鞄の中へ輪切にした女を油紙に包んで詰込んでいようの、従って、探偵など....
「橋」より 著者:池谷信三郎
てしまった、あのヴァイオリンを弾く銀行家の息子ではなかった。また、彼女のために、
殺人まで犯した男の純情でもなかった。では?…… 彼女が籠に入れられた一羽の伝書....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
だった。 彼は犯罪を追求して弱いものを保護することを生涯の仕事とした。詐欺師や
殺人犯人達にとって、彼ほど怖いものは無かった。という訳は、心の底にかくしている考....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
夢を見て、寐惚けたんだよ。)とばかりお夏は笑っていたが、喧嘩の夢どころではない、
殺人の意気天に冲して、この気疾の豪傑、月夜に砂煙を捲いて宙を飛んだのであった。 ....
「活人形」より 著者:泉鏡花
の、非道の刃にゆらぐ魂の緒、絶えんは半時を越すべからず。よしや下枝を救い得ずとも
殺人犯の罪人を、見事我手に捕縛せば、我探偵たる義務は完し。されども本間が死期の依....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
まらない。一人が打ちどころが悪くて死んだということである。私の演説が間接的にしろ
殺人を行ったのである。 その二は昭和六年冬、全国労農党秋田県大会が行われたとき....