母宮[語句情報] »
母宮
「母宮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
母宮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「源氏物語」より 著者:紫式部
て世話がしたい」 となおも熱心に入内をお勧めになった。こうしておいでになって、
母宮のことばかりを思っておいでになるよりは、宮中の御生活にお帰りになったら若いお....
「源氏物語」より 著者:紫式部
生まれたての方というものは醜うございますからお見せしたくございません」 という
母宮の御挨拶で、お見せにならないのにも理由があった。それは若宮のお顔が驚くほど源....
「源氏物語」より 著者:紫式部
深さが見えるのである。中将はこれまで、院の思召《おぼしめ》しと、父の大臣の好意、
母宮の叔母《おば》君である関係、そんなものが源氏をここに引き止めているだけで、妹....
「源氏物語」より 著者:紫式部
たちは同情した。 東宮はしばらくの間に美しく御成長しておいでになった。ひさびさ
母宮とお逢いになった喜びに夢中になって、甘えて御覧になったりもするのが非常におか....
「源氏物語」より 著者:紫式部
えになった。まぶしいほどの美を備えておいでになるのを、世間ではおほめしているが、
母宮はそれを人知れず苦労にしておいでになった。帝も東宮のごりっぱでおありになるこ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
常に喜んでお迎えになった。もう非常に老いておいでになるのを、御覧になっても帝は御
母宮をお思い出しになって、こんな長生きをされる方もあるのにと残念に思召された。 ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
。話の続きに大臣は、 「ものにならない娘が一人出て来まして困っております」 と
母宮に訴えた。 「どうしてでしょう。娘という名がある以上おとなしくないわけはない....
「源氏物語」より 著者:紫式部
って散り乱れた庭に霞もよどんで春の末の哀愁の深く身にしむ景色を、大臣は顔を上げて
母宮のおいでになった昔の日を思いながら、雅趣のある姿でながめていた。宰相中将も身....
「源氏物語」より 著者:紫式部
などの作らせようにも皆それぞれの個性が見えた。五日の夜には中宮のお産養があった。
母宮のお召し料をはじめとして、それぞれの階級の女房たちへ分配される物までも、お后....
「源氏物語」より 著者:紫式部
れほどまでにはと話を聞いては人が信じないほど中将を院はお愛しになった。 現在の
母宮は仏勤めをばかりしておいでになって、月ごとの念仏、年に二度の法華の八講、また....
「源氏物語」より 著者:紫式部
の心は限りもなく憂鬱になって、宮中へ出ようとしていた考えも実行がものうくなった。
母宮のお居間のほうへ行ってみると、無邪気な若々しい御様子で経を読んでおいでになっ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
次の朝の有明月夜に薫は兵部卿の宮の御殿へまいった。三条の宮が火事で焼けてから
母宮とともに薫は仮に六条院へ来て住んでいるのであったから、同じ院内にもおいでにな....
「源氏物語」より 著者:紫式部
ことは、自由を失うことであろうと、その点がいやなようにお思われになるのであるが、
母宮のお言葉どおりにこの大臣の反感を多く買っておくことは得策でないと、今になって....
「源氏物語」より 著者:紫式部
ですから、明日までずっと滞留することにしようと思います。 というような文意で、
母宮へも、夫人の宮へも書かれたのである。 部屋着になって、直衣姿の時よりももっ....
「ムツェンスク郡のマクベス夫人」より 著者:神西清
どおりに薬をあたえる、という甲斐甲斐しさだった。 さてある晩のこと、婆さんは聖
母宮入祭の前夜の夕拝と晩祷に出かけ、フェージュシカの看病をカテリーヌシカに頼んで....