母艦[語句情報] » 母艦

「母艦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

母艦の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
律子と貞子」より 著者:太宰治
泣いたでしょう? いいえ、ハワイの事、決死的大空襲よ、なにせ生きて帰らぬ覚悟で母艦から飛び出したんだって、泣いたわよ、三度も泣いた、姉さんはね、あたしの泣きか....
軍用鮫」より 著者:海野十三
元、内火艇十元、短挺四元、上陸部隊満載のものは倍増し、軽巡に於ては二十万元、航空母艦に……(ここで博士は大きな欠伸を一つして、途中を読むのをぬかし、その最後の行....
地球発狂事件」より 著者:海野十三
めいていた。 掃海船サンキス号だった。 掃海船とはいうものの、この船は水上機母艦と同じ役目もやってのけた。町の人々は怪飛行機が橋桁の上にのっているのを見つけ....
恐しき通夜」より 著者:海野十三
る青軍の最前線にあたる土佐湾の南方五十|浬の洋上だった。 儂は、この青軍の航空母艦『黄鷲』に乗っていて、戦闘機を一台受持ってた。こいつは最新型というやつではな....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
の損害を与えんとするものである。其の目標は、主として十六|隻の戦艦及び八隻の航空母艦である」 乗組員は、思わず「呀ッ」と声をあげかけて、やっとそれを呑みこんだ....
海底大陸」より 著者:海野十三
た。 ルゾン号は五千トンばかりの貨物汽船であった。しかし、戦時にはいつでも航空母艦になれるように出来ていたから、スピードも三十ノットの上出るというすこぶる快速....
海底都市」より 著者:海野十三
なずいてみせた。 「軍艦にしてはずいぶん大きい軍艦だね。形もかわっているし、航空母艦じゃあないだろうか」 「そうです。あれは航空母艦のシナノです」 「シナノ? ....
太平洋魔城」より 著者:海野十三
とふるえている。 「君までがそんなことで、どうするのだ、戦艦陸奥が来ようと、航空母艦のサラトガが来ようと、わが海底要塞の威力の前には一たまりもないはずだ」 と....
豆潜水艇の行方」より 著者:海野十三
―太平洋にかぎったことはないが、とにかく事があると、この動く島は潜水艦や飛行機の母艦になるのだ。油もうんとつんでいる。修繕工場もある。食料も一ぱいある。実はこの....
空襲下の日本」より 著者:海野十三
女を側に下ろすと、ソファの上で肘を張った。「サラトガ、レキシントンなどという航空母艦四隻は勿論のこと、目下建造下のものも出来るだけ間に合わせ、太平洋を輪形陣で攻....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
とになっている。だからこの飛行島は、見かけどおりの飛行島ではなく、世界最大の航空母艦なんです。どうです、これで驚きませんか」 「ほほう、それは初耳だ。――でもま....
認識論とは何か」より 著者:戸坂潤
ン)などによって知られているだろう。にも拘らず、こうした文学的形象は科学的概念を母艦としての活動に他ならないのである。もしこういう母艦関係がないとすれば、二つの....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
またまた一つ未来の時期を掴んでいるのだと主張するのである。 賭博場の建物は航空母艦のように平たく長かった。正面に赤い満月が懸っていた。それは大型電気時計のよう....
人造物語」より 著者:海野十三
くべき繁栄をなすことであろう。人造人間の幾師団かが、突撃するうしろには、人造人間母艦(というのはおかしいが)があって、死んだ人造人間兵士を収容しては、早速修理を....
昭和遊撃隊」より 著者:平田晋策
遅くまで研究所に閉じこもっていた。 「おい、清、『最上』がすんだら、こんどは航空母艦『翔鶴《しょうかく》』と潜水艦『富士《ふじ》』だぞ。この二隻が出来上ったら、....