毒死[語句情報] » 毒死

「毒死〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

毒死の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
のどろどろと固まったのが、口中いっぱいに含まれているのです。 「案の定――」 「毒死か!」 「さようでござります。一服盛ってから、石の重りをつけて沈ましたものに....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
《はんてん》がはっきりと、浮かび上がっていたからです。いうまでもなく、その斑点は毒死した者のいちじるしい特徴で、だから右門は異状に緊張しながら、黙ってあたりを見....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
の一瞬まえに相違なく、ほかに一品も食べ物のないところから推定すると、変死の正体、毒死の種は、明々白々それなるとくりの中に仕掛けられてあることが一目|瞭然《りょう....
失楽園殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
跡がないばかりか、指紋や犯跡を証明するものも皆無であった。屍体にも外傷は愚か、中毒死らしい徴候さえ、残されていないのである。尚絶命を証明する時刻は、小卓の上に投....
麻雀殺人事件」より 著者:海野十三
褐色の液体が半ば乾いたように附着していた。 「すっかり事切れている――どうやら中毒死のようだ。自殺か、他殺か。……」 流石に彼は狼狽もみせず、大きい声も立てず....
赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
顔を伏せました。報告書には次のような意味のことが書いてあったのです。 「自然死か毒死かの判別は不幸にして明瞭でない。毒死を立証する反応は明瞭に出て来ない。それか....
三人の双生児」より 著者:海野十三
」 貞雄が抱いている疑惑の点を、妾はすぐに察することが出来た。彼は真一の死を中毒死だと思っているのだ。それは貞雄があの部屋の中で口にしたと思われるその水壜の中....
爆薬の花籠」より 著者:海野十三
長がこたえた。 小使さんの猫玉ちゃんが、トラ十へさし入れのすしを盗み食いをして毒死した、という事件が、ここの署員たちをたいへん驚かせ、そして、田所検事へ急報せ....
流線間諜」より 著者:海野十三
」 「それは見ないでもなかったが」と課長はすこし顔を赭らめていった。「じゃあ、中毒死だというんだろうが、それは頓死としても起り得ることじゃないかネ」 「課長の頓....
怪奇人造島」より 著者:寺島柾史
年に、ポロニーという学者が、一女性の腎臓を摘出して、新しい屍体の腎臓を移植して、毒死の危急を救ったことがある。いや、その翌年には、フイラトフという学者が、新しい....
文学に於ける構想力」より 著者:豊島与志雄
の縊死に出逢い、或は更に写実的なものとされる作品、「ボヴァリー夫人」で、夫人の服毒死に出逢っても、読者は、彼もしくは彼女の現実的な死滅に当面しはしない。当面する....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
は、目や、口や、傷口や、シサイに調べ終った。先生は新十郎をふりむき、 「一見して毒死の徴候歴然です。使用した毒物はわからないが、刀傷によって死んだものでないこと....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ンギがかからずにすんだようなものだ。こういう急変になると、当時の医学では、病死か毒死か見当がつかない。その場の状況、毒殺の原因の有無で、どっちかに定まるような怪....
血液型殺人事件」より 著者:甲賀三郎
しても、私が先生を最後に見てから、二時間半ですけれども、その間放出したガス量で中毒死が起りましょうか」 「起りましょうね」 といって、鳥渡言葉を切って考えて、....
備前天一坊」より 著者:江見水蔭
智。 「俊良様、御掛り合で、重々御迷惑とは存じまするが。それ、な、決して、その、毒死ではない、物中の為め頓死で御座りましょうで、御手数ながらその御見立を一札どう....