比喩[語句情報] » 比喩

「比喩〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

比喩の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十本の針」より 著者:芥川竜之介
幸に陥《おちい》らなければならぬ。「過去の業《ごう》」という言葉はこういう不幸を比喩《ひゆ》的に説明するために用いられたのであろう。「わたしたち自身を発見する」....
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
のでしょう。自分で自分の下等なのに腹を立てているのですからな。」 崋山は馬琴の比喩《ひゆ》があまり熱心なので、思わず失笑しながら、 「それは大きにそういうとこ....
河童」より 著者:芥川竜之介
はこういう説明のうちにもう退屈を感じ出しました。それはせっかくの長老の言葉も古い比喩《ひゆ》のように聞こえたからです。僕はもちろん熱心に聞いている容子《ようす》....
大川の水」より 著者:芥川竜之介
こめる水蒸気と、しだいに暗くなる夕空の薄明りとは、この大川の水をして、ほとんど、比喩《ひゆ》を絶した、微妙な色調を帯ばしめる。自分はひとり、渡し船の舷に肘《ひじ....
失楽園殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ター聖書を」 「これがそうなのです。兼常博士は、この胎児の木乃伊をコスター聖書に比喩えたのですが、その理由はというと、双胎の一方が圧し潰されて出来る紙形胎児を、....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
出来ない(それはこの生活が理智的表現を超越しているが故でもある)。その場合私は、比喩と讃美とによってわずかにこの尊い生活を偲ぶより外に道がないだろう。 本能と....
聖書の読方」より 著者:内村鑑三
ち来世的の言である(一章三十三節)、神の言葉として是は勿論追従の言葉ではない、又比喩的に解釈せらるべきものではない、何時か事実となりて現わるべき言葉である、然る....
振動魔」より 著者:海野十三
子さんは野獣的な今の世に、まことに珍らしいデリケートな女性である。それをちょっと比喩えてみるなれば、柔い黄色の羽根がやっと生えそろったばかりのカナリヤの雛仔を、....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
―こうして、第一回の空襲によって大和魂を取戻した市民たちは、眼の寄るところへ玉の比喩で、だんだんと集り、義勇隊を組織して行った。それには出征に、取残された男は勿....
ゴールデン・バット事件」より 著者:海野十三
いう女は、金とは又別な意味で、客たちの人気を博していた。 しかし満れば虧くるの比喩に洩れず、先頃から君江の相貌がすこし変ってきた。金青年に喰ってかかるような狂....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
の奇怪な、名ばかりの道教においてさえも、他の何道にも見ることのできないたくさんの比喩を楽しむことができるのである。 しかしながら、道教がアジア人の生活に対して....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
陽と交わった際にいったい何が起ったと思いますか?」 ああ、内惑星軌道半径縮小を比喩にして、法水は何を語ろうとするのであろうか。検事も熊城も、近代科学の精を尽し....
ルバイヤート」より 著者:小川亮作
行く道、帰る旅人を見なかった。 50 われらは人形で人形使いは天さ。 それは比喩ではなくて現実なんだ。 この席で一くさり演技をすませば、 一つずつ無の手筥に....
百喩経」より 著者:岡本かの子
という事を会得して頂くならば私の至幸とするところである。 尚、百喩経は、仏典の比喩経のなかの愚人(仏教語のいわゆる決定性)の喩えばかりを集めた条項からその中の....
迷信解」より 著者:井上円了
ならば、あらかじめあたるものとの信仰をおくようになる。これに加うるに、易の文句は比喩にわたり、多様の意義を含んでおるから、臨機応変の解釈を付けることができる。そ....