毛孔[語句情報] » 毛孔

「毛孔〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

毛孔の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
よう。お家《うち》に早く、おかあ様のいるお家《うち》に早く……」 葉子は思わず毛孔《けあな》が一本一本|逆立《さかだ》つほどの寒気《さむけ》を感じた。かつて母....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
る。三椀枯腸をさぐる。惟う文字五千巻有り。四椀軽汗を発す。平生不平の事ことごとく毛孔に向かって散ず。五椀|肌骨清し。六椀|仙霊に通ず。七椀|吃し得ざるに也ただ覚....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
自ら病を求める、人には病は無いものじゃ、思う念慮が重なるによって胸に詰って来ると毛孔が開いて風邪を引くような事になる、人間|元来病なく、薬石尽く無用、自ら病を求....
落穴と振子」より 著者:佐々木直次郎
も墓穴の壁に突き当りはしないかと思って、一歩でも動くことを恐れた。汗が体じゅうの毛孔から流れ出て、額には冷たい大きな玉がたまった。この不安な苦痛にとうとう堪えら....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
立ちます程誠に人の身の害になりますものはございません。殊に此の赫ッと怒りますと、毛孔が開いて風をひくとお医者が申しますが、何う云う訳か又|極く笑うのも毒だと申し....
怪塔王」より 著者:海野十三
いふかい海底に、横だおしになっている怪塔ロケットの中です。鬼気はひしひしと迫り、毛孔は粟のつぶのようにたちます。 「なあに、そんなおどかし文句に、誰がのるものか....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
世離れのした幽艶なきらびやかさが刹那の私から観察の自由を剥奪した。が、私の全身の毛孔はたちまち外部へ向って開いて、そのすべてを吸収しはじめたのである。私は駐外武....
死者の書」より 著者:折口信夫
が出た。 姫の行くてには常に、二つの峰の並んだ山の立ち姿がはっきりと聳えて居た。毛孔の竪つような畏しい声を、度々聞いた。ある時は、鳥の音であった。其後、頻りなく....
猫の穴掘り」より 著者:寺田寅彦
が車内にみなぎっていたが出所は分からない。乗客の全部の顔が狸や猿のように見えた。毛孔の底に煤と土が沈着しているらしい。向い側に腰かけた中年の男の熟柿のような顔の....
ジロリの女」より 著者:坂口安吾
蒸しタオルで足をふいてちょうだい」 イサイ承知と、さてこそ私はマゴコロこめて、毛孔ひとつおろそかにせず、なめらかに、やわらかく、拭いては程よく蒸し直し、それに....
チューインガム」より 著者:寺田寅彦
る正風を振興したのであった。現在のチューインガムも、それが噛み尽されて八万四千の毛孔から滲み出す頃には、また別な新しい日本文化となって栄えるのかもしれないのである。(昭和七年八月『文学』)....
不周山」より 著者:井上紅梅
オギア!」と、その小さいものが啼き出した。 「おや!」彼女は吃驚したが、全身の毛孔中から何か飛び出したような気がした。地上にはたちまち乳白色の雲煙が立ち罩め、....
人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
も、臥床に入ると、爪先から脈の音が聴えるようになりましたが、そうするとお母ろが、毛孔から海の匂いを吹き入れてくれて、すっかり雲のように、わっしを包んでくれるんで....
書について」より 著者:高村光太郎
くなる勉強だけでは決してない。お手本や師伝のままを無神経にくり返してただ手際よく毛孔の無いような字を書いているのが世上に滔々たる書匠である。 四 漢魏六....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
。 さんげは 心象上の生理作用です。 人間の体の皮膚に老廃物が溜れば 一つ一つの毛孔がふさがり ついに健康に支障を来すように 人間の心にも 心を活かして行く上に....