毛皮[語句情報] »
毛皮
「毛皮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
毛皮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
一度に※々《ぎんぎん》の声をあげながら、見る間に彼を、その生きて動く、なまぐさい
毛皮の渦巻《うずま》きの中へ巻きこんだ。深夜、この小路に、こうまで犬の集まってい....
「河童」より 著者:芥川竜之介
ました。しかし敵国に比べれば、そのくらいの損害はなんともありません。この国にある
毛皮という
毛皮はたいてい獺の
毛皮です。わたしもあの戦争の時には硝子《ガラス》を製....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
で居ります。」
彼は顔をしかめたまま二三度頭を強く振った。火の光、床《ゆか》の
毛皮、それから壁上の太刀《たち》や剣《つるぎ》、――すべてが彼には、怪しげな幻の....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
らぬ冒険である。常子は昨夜《ゆうべ》寝る前に『あなたはほんとうに寒がりね。腰へも
毛皮を巻いていらっしゃるの?』と言った。ことによると俺の馬の脚も露見《ろけん》す....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
なかおれぼう》をかぶった客が一人、ぬっと暖簾《のれん》をくぐって来た。客は外套の
毛皮の襟《えり》に肥った頬《ほお》を埋《うず》めながら、見ると云うよりは、睨《に....
「夢」より 著者:芥川竜之介
から素足《すあし》の指先にそっと絨氈を撫《な》でまわした。絨氈の与える触覚は存外
毛皮に近いものだった。「この絨氈の裏は何色だったかしら?」――そんなこともわたし....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
い畳の上には所々に獣の皮が敷きつめられていて、障子《しょうじ》に近い大きな白熊の
毛皮の上の盛上るような座蒲団《ざぶとん》の上に、はったんの褞袍《どてら》を着こん....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
てもいいという光栄を享楽していた。そしてこの大きな栄誉を担う人々の徽章として豹の
毛皮(今ならヘルメリンの
毛皮に当る)をまとうことを許されていたのである。 これ....
「山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
した。寒さはようやく強くなって風が時々音をたてる。自分はリュックサックから用意の
毛皮を出して着た。顔も包んだ。手袋をとると烈しい寒さが分る。パンを出し闇の中で頬....
「春の上河内へ」より 著者:板倉勝宣
なった。天幕は持参の油紙で雪を平にした上に張った。雪の上には青葉をしき、その上に
毛皮をならべた。日はようやく落ちて、雪がコチコチに固くなって行くと、一時にあたり....
「春の槍から帰って」より 著者:板倉勝宣
ャベルと毛布(カモシカまたはトナカイ)の寝袋があればいいと思われる。何しろ一にも
毛皮、二にも
毛皮、三にも
毛皮である。あとは身体を適応させるほか仕方がない。植物質....
「橋」より 著者:池谷信三郎
憂愁の闇でとざしてしまった事実というのは、劇場の二階から突き落されて、一枚の熊の
毛皮のように圧しつぶされてしまった、あのヴァイオリンを弾く銀行家の息子ではなかっ....
「雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
そりがやってきました。それは、まっ白にぬってあって、なかにたれだか、そまつな白い
毛皮にくるまって、白いそまつなぼうしをかぶった人がのっていました。そのそりは二回....
「多神教」より 著者:泉鏡花
を合せ、裾をずらし、打うなだれつつ、村人らに囲まれ出づ。引添える禰宜の手に、獣の
毛皮にて、男枕の如くしたる包一つ、怪き紐にてかがりたるを不気味らしく提げ来り、神....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
であろうと、娯楽であろうと、どんな場所にでも飛びこむのだった。寒いときには、彼は
毛皮の帽子をかぶり、その上に狐の尻尾をなびかせているので、すぐに見分けがついた。....