毬栗頭[語句情報] » 毬栗頭

「毬栗頭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

毬栗頭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
いじ》ということをしきりに申します。意地の悪い奴はつむじが曲っていると申しますが毬栗頭《いがぐりあたま》にてはすぐわかる。頭のつむじがここらに(手真似にて)こう....
二百十日」より 著者:夏目漱石
空を仰いで立っている。蝙蝠傘《こうもり》は畳んだまま、帽子さえ、被《かぶ》らずに毬栗頭《いがぐりあたま》をぬっくと草から上へ突き出して地形を見廻している様子だ。....
虞美人草」より 著者:夏目漱石
さんは器械的に縁《えにし》の糸を二人の間に渡したまま、朦朧《もうろう》たる精神を毬栗頭《いがぐりあたま》の中に封じ込めて、再び書生部屋へ引き下がる。あとは故《も....
坑夫」より 著者:夏目漱石
しかしよく見ると、白い中から黒いものが斜《はす》に出ている。そうしてそれが人間の毬栗頭《いがぐりあたま》であった。――広い部屋には、自分とこの二人を除《のぞ》い....
道草」より 著者:夏目漱石
ばならない性質を帯びていた。 彼の頭には願仁坊主《がんにんぼうず》に似た比田の毬栗頭《いがぐりあたま》が浮いたり沈んだりした。猫のように顋《あご》の詰った姉の....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
が》いていた顔はないでもない。小鼻の左右に展開した、一銭銅貨くらいの眼をつけた、毬栗頭《いがぐりあたま》にきまっていると自分で勝手に極《き》めたのであるが、見る....
蠅男」より 著者:海野十三
えってみると、大川巡査部長は長椅子の上にドッカと腰うちかけ、帽子を脱いていたが、毬栗頭からはポッポッポッと、さかんに湯気が上っているのが見えた。 不意打ち....
気狂い機関車」より 著者:大阪圭吉
駅員達に見守られながら発見当時のままで置かれてあった。 被害者は菜ッ葉服を着た毬栗頭の大男で、両脚を少し膝を折って大の字に開き、右|掌を固く握り締め、左掌で地....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
て、ノッシ/\と現われて来たのは中肉中背ではあるが、褞袍姿の見るからに頑丈そうな毬栗頭の入道で、色飽くまで黒く、濃い眉毛に大きな眼をギロリとさせた、中世紀の悪僧....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
や/\入ると、形ばかりの床に荒莚を敷いて、汚れた莫大小のシャツ一つ着た二十四五の毬栗頭の坊さんが、ちょこなんと座って居る。後に、細君であろ、十八九の引つめに結っ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
もまた、こんな口小言《くちこごと》を言いながら、闇と靄の中の夜の甲府の町を、例の毬栗頭《いがぐりあたま》で、跛足《びっこ》を引いて棒を肩にかついで、小田原提灯を....
反逆」より 著者:矢田津世子
拭き、咳払いをし、牧師はひそめた眉を忙しく伸縮させた。 「献金!」 前列にいた毬栗頭が皆の方を向いて野太い声を張りあげた。 赤い袋の中で銀貨がカチカチ音を立....
流転」より 著者:山下利三郎
外でもありません。中谷なら髪を長く伸している筈ですのに、いま映った影法師はたしか毬栗頭だったではありませんか。 不思議さのあまり呆然そこに佇んでいると、不意に....
魔都」より 著者:久生十蘭
この窓から」 花は一体何を見たというのであろう。 第五回 十四、毬栗頭の事 並に二九五カラットの事 乙亥元旦午前四時二十分、赤坂山....
キャラコさん」より 著者:久生十蘭
いとこ》の槇子《まきこ》が淑《しと》やかに寄り添い、そのとなりに、長六閣下の白い毬栗頭《どんぐりあたま》が見えている。 沼間《ぬま》夫人と森川夫人と従妹《いと....