氏子[語句情報] » 氏子

「氏子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

氏子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
花山車ぐらいにとどまっていた。その花山車も各町内から曳き出すというわけではなく、氏子の町々も大体においてひっそり閑としていて、いわゆる天下祭りなどという素晴らし....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
る。 見ると、お前様、嘉吉めが、今申したその体でござりましょ。 同じ産神様|氏子夥間じゃ。承知なれど、私はこれ、手がこの通り、思うように荷が着けられぬ。御身....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
らしい。で、精一杯に売るものは。 「何だい、こりゃ!」 「美しい衣服じゃがい。」氏子は呆れもしない顔して、これは買いもせず、貰いもしないで、隣の木の実に小遣を出....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
って、そのあしきを払うようなものである。 いわんや、銑吉のごとき、お月掛なみの氏子をや。 その志を、あわれむ男が、いくらか思を通わせてやろうという気で。……....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
つけられないものになって了うのでございます。 見るに見兼ねて私は産土の神様に、氏子の一人れがございませぬが、矢張りこの女にはまだ寿命が残って居たのでございまし....
池袋の怪」より 著者:岡本綺堂
郡)の女を下女に雇うと、不思議にもその家に種々の怪異がある。これは池袋の神が我が氏子を他へ遣るのを厭って、かかる祟を為すのだと云う、で、今度の不思議も或はその祟....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
山ふところに林にかこまれた神社があった。丑寅神社と言って氏神であった。或る日私は氏子総代の伯父につれられてこの神社に参詣した。拝殿で私たちのためにお神楽があげら....
蜘蛛の夢」より 著者:岡本綺堂
の近所の天王さまは二十日過ぎになってお祭りをいたしましたが、そういう訳ですから、氏子の町内も軒提灯ぐらいのことで、別になんの催しもございませんでした。年のゆかな....
多神教」より 著者:泉鏡花
すると、それがそのままに風雨順調、五穀|成就、百難|皆除の御神符となります段を、氏子中申伝え、これが吉例にござりまして、従って、海つもの山つものの献上を、は、は....
江戸の化物」より 著者:岡本綺堂
ものなら、忽ち怪異が頻々として起こるというのです。 これは、池袋の女が七面様の氏子なので、その祟だのだそうです。まったく理窟では判断がつきませんが、まず家が揺....
炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
でいるのであろう。後世は鋳物師の事を多く金屋と呼んでいる。そしてその金屋子さんの氏子の漂泊的山子が、常民から筋の違ったものだと思われているのは無論であるが、今も....
憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
いたと見えて、斐太後風土記によると、新甞とも云うべき早稲食饗や、茅輪潜と云って、氏子一同氏神の社に詣で、藁で作った輪を潜って、後をも見ずして走って帰るという奇態....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
設けて諸事を評定す。これをベストリーという。そのときは教区中の人民(すなわちわが氏子というがごとし)相会するなり。中教区中にまた会議あり。これをコンファレンスと....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
社殿改修の時の棟札に、出羽国六个郡之鎮守とある。しかし後世では金沢一郷のみがその氏子たるに過ぎなくなった。八幡宮はその宗社石清水に古く放生会が行われたほどで、こ....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
と大手を振って、行列の先頭に立っている。もちろん昔の犬神人の子孫ではなく、普通の氏子の中から出るのであるが、やはり旧称を存してツルベサンと呼んでいる。 祇園は....