民主的[語句情報] »
民主的
「民主的〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
民主的の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
支配者が考えるあの民衆のことではなくて、自主的に自分の生活を防衛して行こうとする
民主的な大衆のことだ。 すでに一旦発表されたものに相当手を加えたものであるが、....
「娯楽論」より 著者:戸坂潤
衆自身だったのだ。 だから日本では、娯楽についての大衆的な・民衆的な・又云わば
民主的な・観念が殆んど発達していない。娯楽は不当に卑しめられ、そして同時に事実に....
「ヤミ論語」より 著者:坂口安吾
あって、それを辻々の高札にするのとは根柢的に性質が違っているのである。 警察が
民主的になったので、昔のように容疑者を一々ブタ箱へ入れて取調べる便利がなくなった....
「敬語論」より 著者:坂口安吾
、瞬時にして言葉は変っているのである。 奇怪な敬語や何やら横行し、日本の言葉が
民主的でないと云うなら、日本人の生活がまだ
民主的でないというシルシにすぎないもの....
「戦争論」より 著者:坂口安吾
ものであったが、民主主義になったら、エロを墓から掘りだし、代りに、殿様の落語は反
民主的だと、これを墓に入れたという。こりることを知らないのである。これも亦蟻の勤....
「時 処 人」より 著者:岸田国士
われのないことではないが、むしろ、これは、小田原の北条氏が鎌倉の北条氏よりも一層
民主的な政治を行うために、下級武士をも含む代議制の評定衆なるものを設けたことに、....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
私は立派な声明だと思って校長を支持する気になった。 この校長になってから一種の
民主的な空気が校内に漂うようになった。私が卒業してずっと後までこの校長が奉職して....
「政治に関する随想」より 著者:伊丹万作
しかし、それだけではまだ十分ではない。粗悪な候補者どもの退場にダブツて、真に
民主的な文化国家にふさわしい、優秀なる人材、良心的な候補者を多数登場させなくては....
「著作権の問題」より 著者:伊丹万作
では、この問題に対する私見を述べてみたいと思う。 従来の日本の法律がはなはだ非
民主的であつたことは、我々の国体が支配階級の利益のみを唯一の目的として形成し、維....
「法学とは何か」より 著者:末弘厳太郎
が可能であり、かかる法的保障あるによってのみ、個人の行動の自由とそれを基礎とした
民主的社会秩序とが成り立ち得る。 (4) しかし、同時に注意すべきことは、以上....
「革命の研究」より 著者:大杉栄
いうことがすでにそれらのものの中に論ぜられていた――これらいっさいの宣伝の後に「
民主的」革命家等は、すなわち自ら革命家であると信じ、また世間でもそれで通り、彼等....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
止せんとするにあらざれば、日本は財閥独裁、警察国家を再来いたしまして、日本国民の
民主的、平和的国家建設の努力は水泡に帰するということを知らなければならぬのであり....
「福沢諭吉」より 著者:高山毅
なでもあればはいりたいほど、ひやあせをかきました。 慶応義塾は、こんなふうに、
民主的なふんいきをもっていました。そうして、明治四(一八七一)年に、慶応義塾は、....
「社大党はファッショ化したか?」より 著者:戸坂潤
算してみて、誰でも認めないわけには行かぬ力関係だ。かかる民衆をなおかつ自主的に、
民主的に、結合結成するには、どういう実際方針が取られねばならぬか。 民衆の既成....
「近衛内閣の常識性」より 著者:戸坂潤
専ら「広義国防」という国防絶対至上主義と、根本的な反民主主義とである。つまり
民主的な社会政策の代りに広義国防、デモクラシーの代りに政党改革(新党運動・選挙法....