»
気付け
「気付け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
気付けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
ます。大概《たいがい》の者なら一百打つとうーんと云って死んで仕舞うから五十打つと
気付けを飲まして、又|後《あと》を五十打つが、亥太郎は少しも痛がらんから、 獄....
「屋上の狂人」より 著者:菊池寛
られてからはほとんどなんの抵抗もしない)さあ荒ばれると怪我をなさりまっせ。 義助
気付けて降すんやぜ。 吉治 (義太郎を先に立てながら降りてくる。義太郎の右の足は....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
島原で太夫と言われる程の立て女でした。 「みなの衆は何をぼんやりしてでござんす。
気付け薬はどこでござんす。医者も早う呼んであげて下さんし」 新造達を叱って、取....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
をつかんでいた。抱き起してみると、まだ息が通っているらしいので、半七は取りあえず
気付けの薬をふくませた。お関に云いつけて、冷たい水を汲んできて飲ませた。手当ての....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
あった。真佐子は、霊南坂まで来て、そこのアメリカンベーカリーへ入るまで、復一を勇
気付けるように語り続けた。 楼上で蛾が一二匹シャンデリヤの澄んだ灯のまわりを幽....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ょう、大層もなく御親切なお方がひとりおいでなすってな、行った先は深川の谷の家だ、
気付けをあげます、駕籠も雇うてあげます、すぐにおいでなさいましと、いろいろ涙のこ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、何がなんです! だんなにゃ目の毒かもしれねえが、この伝六様にはきいてもうれしい
気付け薬なんだ。ひいきのべっぴんをかれこれといわれたんじゃ、あっしが承知できねえ....
「読書の今昔」より 著者:寺田寅彦
自分を感動させたのであったが、この事実は書物の洪水の中に浮沈する現在の青少年への
気付け薬になるかもしれない。 「リンカーン伝」でよびさまされた自分の中のあるもの....
「早すぎる埋葬」より 著者:佐々木直次郎
彼女を背負って帰った。それからかなりの医学上の知識から思いついたある効き目のある
気付け薬を用いた。とうとう彼女は生き返った。彼女は自分を救ってくれた者が誰である....
「奇賊は支払う」より 著者:海野十三
。 氏は驚愕と憐愍に身をふるわせ、夫人を助け起し座敷へ連れこんだ。 それから
気付け薬として、強い洋酒の壜を盃に並べて持出し、コップへブランデーとウイスキーと....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
から、ZIPの手鞄を開けて取り出した|嗅ぎ塩を、しきりに鼻へ当てていた。これは、
気付けのためである。彼は、それを、まだ続けていた。 汽車は、レイルを噛んでは、....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
だな」 「それは残念でございますなあ」見る見る甚内は打ち悄れた。 しかし侍は元
気付けるように、「恐らくは江戸にいようと思う」 「え、江戸におりましょうか?」 ....
「土竜」より 著者:佐左木俊郎
……」 父親の傍で、黙って聞いていたヨーギは、急に起ち上がった。 「ああ。火を
気付けでな。」 「俺も、兄つあんと行ぐは。」と一人で土を弄って遊んでいたよしが、....
「偽刑事」より 著者:川田功
段々|癇高い泣声に成って行った。瞼を潤おす涙も見えた。併も女は泣く事に依て一層勇
気付けられ、一層雄弁に成るのであった。「口惜しいッ」独語の様にこう云って置いて又....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
りも直さず理想であって、この現在の生活の上に無上の幸福、絶大な理想があるのに早く
気付けと教え勧めております。 何故仏教はそんな事を大胆に断言するのでしょう。そ....