気勢[語句情報] » 気勢

「気勢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

気勢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
った。葉子は突《つ》っ伏《ぷ》したままでさめざめと泣き出した。 戸外のあらしは気勢を加えて、物すさまじくふけて行く夜を荒れ狂った。 「おれのいうた事がわからん....
片信」より 著者:有島武郎
時に一面には労働運動を純粋に労働者の生活と感情とに基づく純一なものにしようとする気勢が揚りつつあるのもまた疑うべからざる事実である。人はあるいはいうかもしれない....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
たれていたのだった。一時北海道の西海岸で、小樽をすら凌駕してにぎやかになりそうな気勢を見せた岩内港は、さしたる理由もなく、少しも発展しないばかりか、だんだんさび....
親子」より 著者:有島武郎
この件はこれでいいのですな」 と附け足して、あとから訂正なぞはさせないぞという気勢を示したが、矢部はたじろぐ風も見せずに平気なものだった。実際彼から見ていても....
絵本の春」より 著者:泉鏡花
小路へ入ると、寂しがって、気味を悪がって、誰も通らぬ、更に人影はないのであった。気勢はしつつ、……橋を渡る音も、隔って、聞こえはしない。…… 桃も桜も、真紅な....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
だのが、今しがた按摩が影を見せた時分から、大河の汐に引かれたらしく、ひとしきり人気勢が、遠くへ裾拡がりに茫と退いて、寂とした。ただだだっ広い中を、猿が鳴きながら....
海の使者」より 著者:泉鏡花
ちょいと気味の悪いものだよ」 で、なんとなく、お伽話を聞くようで、黄昏のものの気勢が胸に染みた。――なるほど、そんなものも居そうに思って、ほぼその色も、黒の処....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
身構えしつつ、土間|取附の急な階子段を屹と仰いで、大音に、 「頼もう!」 人の気勢もない。 「頼もう。」 途端に奇なる声あり。 「ダカレケダカ、ダカレケダカ....
縁結び」より 著者:泉鏡花
ちゃ失礼だろう。」 ちと躾めるように言うと、一層|頬辺の色を濃くして、ますます気勢込んで、 「何、あなた、ちっと待たして置きます方がかえっていいんでございます....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
あるあたりへ、魔のかげがさしたよう、円髷の高いのも艶々として、そこに人が居そうな気勢である。 畳から、手をもぎ放すがごとくにして、身を開いて番頭、固くなって一....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
、時にこそよれ頼母しい。さらばと、やがて廊下づたい、踵の音して、するすると、裳の気勢の聞ゆるのも、我ながら寂しい中に、夢から覚めたしるしぞ、と心嬉しく、明室の前....
夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
策には少し寒いが晩秋の月のいい日に香椎の山で会が持たれて、一同は久作さんの山家で気勢を上げたそうである。飲む程に喋舌る程に、熱を上げ、降りしきる虫の声も眠る頃に....
活人形」より 著者:泉鏡花
来らるべき道理は無きが、となおも様子を聞きいるに、頭の上なる座敷には、人の立騒ぐ気勢あり。幽霊などと動揺きしがようやくに静まりて、彼方へ連れ行き介抱せんと、誘い....
まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
かなかった。その上に文化同盟の連中は、余勢をかって臨時学生有志大会を開いて盛んに気勢を挙げた。 その日私は、先日なくなられて早稲田大学政治経済部葬になった市村....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
雪の降りしきる秋田県についた。駅には多数の出迎えの人があり、地元では駅前でブッて気勢をあげ、会場までデモる計画だったらしい。私たちはつぎつぎと演説したが、私が激....