気孔[語句情報] »
気孔
「気孔〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
気孔の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「梓川の上流」より 著者:小島烏水
と横切るのに、是非深いところを一度は通る、木の葉のように脈もなく繊維もないのに、
気孔に幾億万の緑素があって、かくは青いのかと、足を入れながら底を見る、水に沈める....
「西湖の屍人」より 著者:海野十三
の二階家の屋根だった。ハンマーで打ちぬいて来たのは、一部がとなりの煙突にぬける換
気孔だった。それは漢青年をして、杭州にある気持を抱かせるについて、二階家の中に建....
「蠅男」より 著者:海野十三
ころ云うたら、天井にある空気|孔だすが、あれはどないしまひょうか」 「あああの空
気孔か」と、総一郎は白い天井の隅に、一升|桝ぐらいの四角な穴が明いている空気抜き....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
かくりかえし、地中に埋めたもの。階段、二ヵ所の出入口、ハシゴ、床および腰掛け、換
気孔などのととのったもので、今となっては得がたいもの。あのとき作っておいてよかっ....
「病院の夜明けの物音」より 著者:寺田寅彦
るのは、鉄をたたく音の中に交じってザブ/\ザブ/\と水のあふれ出すような音と、噴
気孔から蒸気の吹き出すような、もちろんかすかであるが底に強い力と熱とのこもった音....
「超人間X号」より 著者:海野十三
った。 「相手は手ごわいぞ。火焔放射器を持っているらしいから、よし、この部屋の通
気孔《つうきこう》から、毒ガスを注ぎこめ」 X号はいまは、かんかんに怒っていた....
「火星探険」より 著者:海野十三
であった。しかしそれは次第に数を増し、何百何千と艇の上に落ちて来た。 「瓦斯の噴
気孔がふさがれました」 困った報告が来た。 「なに、すると瓦斯は出なくなったの....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
人容疑者まで用意したのだった。 尚、毒瓦斯ケリヤムグインは、鶴彌を斃した後、通
気孔や窓の隙間から自然に外へ出て行き、稀薄となっていった。そして約一時間半後、亀....
「宇宙の迷子」より 著者:海野十三
川上は、そばに立っている教授にきく。 「ああ、あれですか。あれはいま建設中の噴
気孔です」 教授は、大きな目玉をぐるっと動かして川上の方をみる。 「噴
気孔です....
「大宇宙遠征隊」より 著者:海野十三
をうしなっている。 「故障? 本艇のどこが故障したの」 「本艇の後方に、瓦斯の噴
気孔があるだろう。つまりわが噴行艇を前進させるために、はげしいいきおいでこの噴気....
「流線間諜」より 著者:海野十三
かえしたが、それが済むと、ソロリソロリと真暗な孔の中を匍い始めるのだった。 空
気孔は太い鉄管になっていて、帆村の身体を楽に呑みこんだ。ソロソロと横に匍ってゆく....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
――否、芸術は幻影たるべきではない。真理だ! 真理! 両眼を大きく見開き、全身の
気孔から生命の強烈なる気を吸い込み、事物をあるがままにながめ、不幸をも正視し――....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
与えてゼモニエ(階段)と呼んでいたが、パリーはそれを侮辱してトルー・プュネー(臭
気孔)と呼んでいた。科学も迷信も同じ嫌悪《けんお》の情をいだいていた。臭
気孔は、....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
にエゲツナサだけに終るけれども、大阪の言い廻しは断定的でなく、逃げ路や抜け路や空
気孔のようなものが必ずあって、全体として、とりとめなく、感性的なのだ。 しかし....
「月世界跋渉記」より 著者:江見水蔭
が、口が開いたのが見えるばかり、さっぱり笑声も何もしない。 不思議なる空
気孔の発見。桂田博士の失跡 でこの後は用事の時は筆談する事として、又ずんずん向....