気心[語句情報] »
気心
「気心〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
気心の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「姪子」より 著者:伊藤左千夫
てる処《ところ》へ樹木に富んだ岡を背負ってるから、屋敷構《やしきがまえ》から人の
気心も純粋の百姓村とは少し違ってる、涼しそうな背戸山では頻《しき》りに蜩《ひぐら....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。まことにいい都合であると思ったが、なにをいうにも相手は初対面の女である。身許も
気心もまるで知れないものを迂濶に引き合わせる訳には行かないと、彼女はしばらくその....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
群来が年々減って行くために、さらぬだに生活の圧迫を感じて来ていた君の家は、親子が
気心をそろえ力を合わして、命がけに働いても年々貧窮に追い迫られ勝ちになって行った....
「河明り」より 著者:岡本かの子
、実は、この娘に結婚させようという若い店員がございますのですが、どうも、その男の
気心がよく見定まりません。いろいろ迷った揚句、どなたか世間の広い男の方にでも入っ....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
と、内々多寡をくゝっているのであるが、三浦老人の方はまだ馴染のうすい人で、双方の
気心もほんとうに知れていないのであるから、たった一度顔出しをしたぎりで鼬の道をき....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
居をしやがって……え、芝居をしやがったんた。己れにゃ芝居ってやつが妙に打て無え。
気心でかヤコフ・イリイッチの声がふと淋しくなったと思ったので、振向いて見ると彼は....
「時計屋敷の秘密」より 著者:海野十三
は困って、毎日のように会議をかさねた。部屋をもたない者はないわけではなかったが、
気心《きごころ》もわからない人たちがはいって来て、同じ屋根の下に住むということを....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
、相済みましねえ、お客様、御出家、宰八|此方にはなおの事、四十年来の知己が、余り
気心を知らんようで、面目もない次第じゃ。 御主人鶴谷様のこの別宅、近頃の怪しさ....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
なく美しいものであった。 膚を蔽うに紅のみで、人の家に澄まし振。長年連添って、
気心も、羽織も、帯も打解けたものにだってちょっとあるまい。 世間も構わず傍若無....
「琵琶伝」より 著者:泉鏡花
。」 お通は屹と面を上げつ、 「いいえ、出来さえすれば破ります。」 尉官は怒
気心頭を衝きて烈火のごとく、 「何だ!」 とその言を再びせしめつ。お通は怯めず....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
、このごろじゃ段々|痩せ細って、お粥も薄いのでなければ戴かないようになりました。
気心の好い平生大人しい人でありますから、私共始め御主人も、かれこれ気を揉んでおり....
「雪女」より 著者:岡本綺堂
こらに泊めてもらうことは出来まいか。」 供のシナ人は堀部君の店に長く奉公して、
気心のよく知れている正直な青年であった。彼は李多というのが本名であるが、堀部君の....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
んの途中の様子を。)(合点。)……で、いずれ、杯のやりとりのうちに、その職人の、
気心が分ったんでしょう。わざと裸体に耳打ちすると、裸体に外套を引被って、……ちっ....
「二階から」より 著者:岡本綺堂
であった。彼女としては辛くもあったろう、苦しくもあったろう、悲しくもあったろう。
気心の知れない新しい主人の家へ来て、一生懸命に働いている間にも、彼女は思うことが....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
人間になろう」 純理より言うときは、世の中に誤解のないものはありません。どんな
気心を知り合った人間同志の間柄でも、互いの性質が違い、年齢が違い、教養が違い、そ....