»
気構
「気構〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
気構の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「海の使者」より 著者:泉鏡花
、もう何にもなかった。 「鮹の燐火、退散だ」 それみろ、と何か早や、勝ち誇った
気構えして、蘆の穂を頬摺りに、と弓杖をついた処は可かったが、同時に目の着く潮のさ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
と目笊は流へ。お蔦は立直って腰障子へ手をかけたが、溝の上に背伸をして、今度は
気構えて勿体らしく酸漿をクウと鳴らすと、言合せたようにコロコロコロ。 「ね、可愛....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
くずんずん通った。 が、部屋へ入ると、廊下を背後にして、長火鉢を前に、客を待つ
気構えの、優しく白い手を、しなやかに鉄瓶の蔓に掛けて、見るとも見ないともなく、ト....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
意味ありげな体なり。茶碗を洗え、土瓶に湯を注せ、では無さそうな処から、小使もその
気構で、卓子の角へ進んで、太い眉をもじゃもじゃと動かしながら、 「御用で?」 「....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
になった。が、ここへ来て彳むまで、銑吉は実は瞳を据え、唇を緊めて、驚破といわばの
気構をしたのである。何より聞怯じをした事は、いささかたりとも神慮に背くと、静流が....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
立つ。図書は躊躇の後決然として進む。瞳を定めて、夫人の姿を認む。剣夾に手を掛け、
気構えたるが、じりじりと退る。 夫人 (間)誰。 図書 はっ。(と思わず膝を支く....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
あとへ引きました。 その時に近常さんは、羽織の紐を解いて……脱がないで、そして
気構えましたッて。……」 振袖は扇子を胸に持据えて、 「……片膝を軽く……こう....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
を踏伸ばいて、 (先達、訳あねえ。) と向顱巻したであります――はてさて、この
気構えでは、どうやら覚束ないと存じながら、連にはぐれた小相撲という風に、源氏車の....
「妖術」より 著者:泉鏡花
のを、洋傘の用意もないに、気にもしないで、来るものは拒まず……去るものは追わずの
気構え。上野行、浅草行、五六台も遣過ごして、硝子戸越しに西洋|小間ものを覗く人を....
「食魔」より 著者:岡本かの子
もあっさり切上がり、内輪で寛いだ会に見えた。しかし鼈四郎にとってこの夫人に対する
気構えは兼々雑誌などで見て、納らぬものがあった。芸術をやるものが宗教に捉われるな....
「ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
呉れ無いのよ。また説明して理解して貰っちまうと今度は私に対して父親や母親のような
気構えになって、あんまり単純に甘やかし初めるのよ。贅沢を云う様だけど私の望んで居....
「城」より 著者:カフカフランツ
いひい泣くのだ。そして、ついに秘書は立ち去った。Kはひとりで広い場所にいた。闘う
気構えであたりを見廻し、相手を探した。しかし、もうだれもいなくて、さっきいた人び....
「審判」より 著者:カフカフランツ
とをはっきりと言ってやり、それによって女に自分の態度を明らかにしてやろう、という
気構えだった。 「あなたが僕を助けられるとは思いませんね」と、彼は言った。「僕を....
「流刑地で」より 著者:カフカフランツ
みだけを使うことになっています。おわかりですか」将校はいよいよ全般的な説明に入る
気構えで、親しげに旅行者のほうへ身体をこごめてきた。 旅行者は額にしわをよせて....
「素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
系陶器に心を移して志野、黄瀬戸、織部といった、しぶ好みなるものの成就を欲し、一挙
気構えをそれに傾倒されたようである。が、惜しいことにこれとて深い用意および周到綿....