気骨[語句情報] » 気骨

「気骨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

気骨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
青春の逆説」より 著者:織田作之助
嫁のある身で、郵送するのははばかられたからである。豹一は紀代子と喋るだけでも相当気骨の折れる仕事だったから、手紙など書いてみようとすら思わなかった。だいいち、そ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
縁談はもう纏ったものと、今までの経験に因って、道学者はしか心得るのに、酒井がその気骨|稜々たる姿に似ず、悠然と構えて、煙草の煙を長々と続ける工合が、どうもまだ話....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
た老人で、ヒョロリと瘠せこけて蟷螂のような顔をしているが、ギロギロ光る眼と、一種気骨めいた禿げ方とが印象的である。が、庁内きっての老練家だったし、ことに毒物鑑識....
武装せる市街」より 著者:黒島伝治
の第三者に対するように、こだわらない、馴れ/\しい態度で、中津に向おうとすると、気骨が折れた。何故か、顔が紅くほてった。中津が強盗、殺人、強姦などをやってきた、....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
の神界と下の人間界との中間に立ちて御取次ぎを致すのでございますが、これでも相当に気骨が折れまして、うっかりして居ればどんな間違をするか知れません。修行時代には指....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
そうした感染力は実に大きい。子供のころの石畑一登君と、中学時代の岸範一君とが私に気骨の稜々とした或る美しさを影響したことは争われない。年少時代には師友のひとつの....
」より 著者:犬田卯
ぎなかったのだ。他の二名の村議――一人は新顔で、年齢も若く田辺と共に三十五六歳、気骨もあるらしかったが、――これとて未だ海のものか山のものか分りはしない。 結....
役者の顔」より 著者:木村荘八
無いとは云えない。その前時代の吉右衛門型であった「中車」の顔は、同じくその骨相は気骨稜々としたものだったにしても、地顔の神経っぽさは無く、舞台顔へすっと抜けてい....
久保田米斎君の思い出」より 著者:岡本綺堂
れるわけじゃない。すべて芸術家気質というものでしょうが、米斎君もたしかにそういう気骨を持っていました。それがため、往々興行主と意見の衝突することがあったようです....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
目に請取って露国の脳脊髄系を縦断した大旅行家の嵯峨寿安が控えていた。揃いも揃って気骨稜々たる不遇の高材逸足の集合であって、大隈侯等の維新の当時の築地の梁山泊知ら....
穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
ると、風化し易いように思われる。山稜は大抵牛脊のようで、兀々した処が少ないから、気骨が折れぬでさっさと行ける。しかし、大槍だけは穂高と同じだ、これが今日の槍を形....
」より 著者:カフカフランツ
ったということ、そしてむろん自分の責任ではないのだが、こんなにたくさんの不必要な気骨の折れる仕事をやってきたのだということを、みとめないわけにいかなかったのです....
握り寿司の名人」より 著者:北大路魯山人
っていたかも知れない。ともかく、苦労を積んだ、頭のよいできた人物といえよう。その気骨稜々意気軒昂たる気構えは、今様一心太助といってよい。こちらがヘナチョコでは、....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
何かそぐわない点を中に感じつづけてきた人間であるだけに、そうした時期の執筆は殊に気骨の折れる仕事であった。そのために不要の所で言葉使いや言い廻し方に絶えず注意し....
黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
架けて之に移り、岩の上を足溜りとして、更に其橋を引いて対岸へ渡すのである。これは気骨の折れる上に、可なり危い仕事であるにきまっている。何時間を要するか見当もつか....