水仕事[語句情報] »
水仕事
「水仕事〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
水仕事の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「逆行」より 著者:太宰治
のくろんぼは、ただの女だ。ふだんは檻から出て、みんなと遊んでいるのにちがいない。
水仕事をしたり、煙草をふかしたり、日本語で怒ったり、そんな女だ。少女の朗読がおわ....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
》がないッさ。ね、祖母《としより》が、孫と君の世話をして、この寒空《さむぞら》に
水仕事だ。 因果な婆さんやないかい、と姉がいつでも言ってます。」……とその時言....
「新生」より 著者:島崎藤村
来た義雄兄を悦《よろこ》ばした。嫂をも悦ばした。
「節ちゃんは手が悪いと言っても
水仕事が出来ないだけで、筆を持つには差支《さしつかえ》が無いんでしょう」
と岸....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れまいとお雪はしおれた。稽古はともかくも、今まで大きな店で育っているお雪が毎日の
水仕事は定めて辛かろうと、文字春も涙ぐまれるような心持で、不運な若い娘の顔を眺め....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
。村の髪結い直次の娘で、幼い和助が子守時代からずっと奉公に来ているお徳は、これも
水仕事にぬれた手を拭きふき、台所の流しもとから彼のところへお辞儀に来る。その時は....
「冬の花火」より 著者:太宰治
可愛かったらしいのね。あんまり可愛くて、あたしにいつも綺麗な着物を着せて置いて、
水仕事も何もさせたくなかったらしいのね。それはわかるわ。本当はね、(突然あははと....
「新世帯」より 著者:徳田秋声
い日などは、血色の悪い総毛立ったような顔をして、火鉢に縮かまっていた。少し劇しい
水仕事をすると、小さい手がじきに荒れて、揉み手をすると、カサカサ音がするくらいで....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
傍にはお雪が一人、行燈を持って来た少年は立ちながら栗をむいている。台所では誰やら
水仕事をしているらしい。 「塩山の恵林寺へ参りましてな、あそこの師家《しけ》の慢....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
米を磨いでいるからさ。……(框の縁に腰を掛く)お勝手働き御苦労、せっかくのお手を
水仕事で台なしは恐多い、ちとお手伝いと行こうかな。 百合 可うございますよ。 晃....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
かし、朝の相当の時間になると、意外にもお雪ちゃんが起きて、窓の下の流しでしずかに
水仕事をしているのを見ました。平常よりは蒼《あお》い面《かお》をして、全く病み上....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
聞いて来たか、包一つを抱えた田舎娘《いなかむすめ》は、立ちどころに拾われて、もう
水仕事をしている。
それはそうとして、今も飛脚氏との会話のうちにあった、この胆....
「牛」より 著者:坂口安吾
ウチは百姓だ。百姓のヨメは郵便局で事務をとるようにはいかんよ。朝は早くから台所で
水仕事をして、それから野良にも出なければならん」 「しかし、子供同志は云い交して....
「荘子」より 著者:岡本かの子
ましたか、さあ、どうぞ」 遜は入口の土間の木卓の前へ招ぜられた。 「奥様は何か
水仕事でもなさって居らっしゃいましたか、お加減がお悪いとか伺いましたのに」 「い....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
、浅葱の袖口をびらつかせた時、その、たたき込んだ張扇とかで、人の大切な娘をただで
水仕事をさせ、抱きまでして、姑に苛めさせた上、トラホームが伝染るから実家へ帰した....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
……お正月がそれなんですもの。霜枯の二月をお察しなさい。お年よりは台所で寒の中の
水仕事、乏しいお膳の跡片づけ、それも、夜のもう八時すぎ九時ぐらい。近常さんは、ほ....