水夫[語句情報] » 水夫

「水夫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

水夫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
河童」より 著者:芥川竜之介
女をめとった商売人上がりの仏蘭西《フランス》の画家です。この聖徒は太い血管の中に水夫の血を流していました。が、唇《くちびる》をごらんなさい。砒素《ひそ》か何かの....
さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
を負った時の話になった。丁度この話へ移る前に、上人が積荷の無花果《いちじゅく》を水夫に分けて貰って、「さまよえる猶太人」と一しょに、食ったと云う記事がある。前に....
誘惑」より 著者:芥川竜之介
4 海を走っている帆前船が一艘。 5 この帆前船の内部。紅毛人の水夫が二人、檣《ほばしら》の下に賽《さい》を転がしている。そのうちに勝負の争いを....
或る女」より 著者:有島武郎
やがて甲板の上は、こんな騒ぎのほかになんとなく忙《せわ》しくなって来た。事務員や水夫たちが、物せわしそうに人中を縫うてあちこちする間に、手を取り合わんばかりに近....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
との間に愛の断層があるならば、芸術家の表現的努力は畢竟無益ではないか。 一人の水夫があって檣の上から落日の大観を擅まにし得た時、この感激を人に伝え得るよう表現....
妖術」より 著者:泉鏡花
った。 電車の内はからりとして、水に沈んだ硝子函、車掌と運転手は雨にあたかも潜水夫の風情に見えて、束の間は塵も留めず、――外の人の混雑は、鯱に追われたような中....
海底大陸」より 著者:海野十三
んよ) と、いいたげであった。 それからしばらくたつと、甲板上に多勢の船員や水夫たちが出てきて、しきりに海面を見まわしはじめた。 「見えますか」 船客のひ....
恐竜島」より 著者:海野十三
い」 ラツールは、ふしぎなことをいいだした。彼の恐れる恐竜島とは何であろうか。水夫《すいふ》ヤンの写生画《しゃせいが》 「恐竜島ですって。恐竜島というのは、そ....
かんかん虫」より 著者:有島武郎
る。薄地セルの華奢な背広を着た太った姿が、血みどろになって倒れて居るのを、二人の水夫が茫然立って見て居た。 私の心にはイフヒムが急に拡大して考えられた。どんな....
火薬船」より 著者:海野十三
、かの若者は頭を下げ「私は四国の生れで竹見太郎八という者です。この貨物船平靖号の水夫をしています」 「ふん、竹見太郎八か、お前、なぜこんな中国船の水夫となっては....
怪塔王」より 著者:海野十三
わが駆逐艦隊によって、たいへんきびしい見張がつづけられていました。また潜水艦や潜水夫までがでて海の中を一生懸命にさがしましたが、怪塔ロケットはどこへいったか、ま....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
の、帯が、ふとかかる時、色鳥とあやまられて、鉄砲で撃たれはしまいか。――今朝も潜水夫のごときしたたかな扮装して、宿を出た銃猟家を四五人も見たものを。 遠くに、....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
の人々から離れて、太陽にその顔を向けながら、さざなみの呟きを静かに傾聴していた。水夫や使臣たちは遥か向うで、ぼんやりとした影のように一団をなしていた。もしも雷が....
人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
ていました。そよとも風がないので、一本だけに帆が上げてあって、それをとりまいて、水夫たちが、帆綱や帆げたに腰をおろしていました。 そのうち、音楽と唱歌の声がし....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
護、慈善、救助に関したるものには、労役者保護会、婦女子保護会、寡婦、小児、老人、水夫、免役者(兵役・懲役とも)、外国人、破船者、遭難者、牛馬等を保護救助する諸会....