水平[語句情報] »
水平
「水平〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
水平の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
丹《カピタン》や、日傘をさしかけた黒ん坊の子供と、忘却の眠に沈んでいても、新たに
水平へ現れた、我々の黒船《くろふね》の石火矢《いしびや》の音は、必ず古めかしい君....
「Mensura Zoili」より 著者:芥川竜之介
合で、揺れるのかわからないが、揺れる事は、確かに揺れる。嘘だと思ったら、窓の外の
水平線が、上ったり下ったりするのを、見るがいい。空が曇っているから、海は煮《にえ....
「妙な話」より 著者:芥川竜之介
往来の透《す》いて見える上に、浪の動くのが浮き上っている。殊に窓へ雨がしぶくと、
水平線さえかすかに煙って見える。――と云う所から察すると、千枝子はもうその時に、....
「或る女」より 著者:有島武郎
てその船員は右手を延べて居留地の鼻を指さした。がっしりした肩をゆすって、勢いよく
水平に延ばしたその腕からは、強くはげしく海上に生きる男の力がほとばしった。葉子は....
「或る女」より 著者:有島武郎
うな顔つきで立っているのを知った。葉子はわれにもなく倉地が傘《かさ》を持つために
水平に曲げたその腕にすがり付いた。
「さっきのお金はお返しします。義理ずくで他人....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
いか溜らなく厭な声だ。稀に散在して見える三つ四つの燈火がほとんど水にひッついて、
水平線の上に浮いてるかのごとく、寂しい光を漏らしている。 何か人声が遠くに聞え....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
たらしく見える三角波は、だんだんと丘陵のような紆濤に変わって行った。言葉どおりに
水平に吹雪く雪の中を、後ろのほうから、見上げるような大きな水の堆積が、想像も及ば....
「三つの窓」より 著者:芥川竜之介
艦を従えながら、静かに鎮海湾へ向って行った。海はいつか夜になっていた。が、左舷の
水平線の上には大きい鎌なりの月が一つ赤あかと空にかかっていた。二万|噸の××の中....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
は、始めに来たときと同じように、目に見えぬ橈の力で矢のように大海に乗り出して遠く
水平線の彼方に消え失せた。そこでハイムダルは神々の宮居に迎えられ、そうして輝くよ....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
た。上げて来る潮で波が大まかにうねりを打って、船渠の後方に沈みかけた夕陽が、殆ど
水平に横顔に照りつける。地平線に近く夕立雲が渦を巻き返して、驟雨の前に鈍った静か....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
ければ、又空間もない。無論真の理想的の一致というのは、両者の智能までも、全然同一
水平線上にある場合であるが、実際問題とすれば、それは殆ど不可能に近い。魂と魂とが....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
見てまし 散策子は思わず海の方を屹と見た。波は平かである。青麦につづく紺青の、
水平線上|雪一山。 富士の影が渚を打って、ひたひたと薄く被さる、藍色の西洋館の....
「橋の上」より 著者:犬田卯
た瞬間、彼は腰に力を入れ、両脚を踏みしめ、しっかりと胸に鞄を抱き、右手だけをやや
水平に差し伸べて、そして一歩踏み出した。 ――みんなが渡るんだ。俺にだけ渡れな....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
ば、その梢にかくれたのが、もみじを掛けた袈裟ならず、緋の法衣のごとく※と立った。
水平線上は一脈|金色である。朱に溶けたその波を、火の鳥のように直線に飛んで、真面....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
弟 桐城 張祖翼 逖先未定艸 風雨共帰舟、言従海外遊、鐙明孤塔遠、風圧片帆遒、海
水平如砥、客心間似鴎、他年応相済、莫漫説欧洲。 (風と雨とともに舟に乗る、ここに....