水引[語句情報] » 水引

「水引〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

水引の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
徳蔵夫婦の様子を探るよりほかは無いと思ったので、半七はそこらの紙屋へ寄って、黒い水引《みずひき》と紙とを買って香奠《こうでん》の包みをこしらえた。それをふところ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ゃあございませんか」 声をかけられて、二人も見かえると、男は音羽の市川屋という水引屋《みずひきや》の職人であった。ここらは江戸城に勤めている音羽という奥女中の....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
草、風露草、金魚草、月見草、おいらん草、孔雀草、黄蜀葵、女郎花、男郎花、秋海棠、水引、鶏頭、葉鶏頭、白粉、鳳仙花、紫苑、萩、芒、日まわり、姫日まわり、夏菊と秋の....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
ずしたという時に落したのであろう。女の長い切髪の、いつ納めたか、元結を掛けて黒い水引でしめたのが落ちていた。見てさえ気味の悪いのを、静に掛直した。お誓は偉い!…....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
形の箱を見たなら、一層に異様に思ったことであろう。 その箱が桐で出来ていて、金水引きがかかっていて、巨大な熨斗が張りつけられてあり、献上という文字が書かれてあ....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
瓶に無造作に挿す。すすきの萎えた穂と唐糸草の実つきと、残りの赤い色を細かにつけた水引草と、それに刺なしひいらぎの白い花を極めてあっさりと低くあしらったものである....
深川女房」より 著者:小栗風葉
終るのを待って、お光は例の風呂敷を解いて夫に見せた。桐の張附けの立派な箱に紅白の水引をかけて、表に「越の霙」としてある。 「お前さん、こんな物を頂戴しましたよ」....
おせん」より 著者:邦枝完二
春信は大きく眼を見ひらいた。 七 たとえば青苔の上に、二つ三つこぼれた水引草の花にも似て、畳の上に裾を乱して立ちかけたおせんの、浮き彫のような爪先は、....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
明神の額の下に、格子にも、桟にも、女の髪の毛が房々と掛っています。紙で巻いたり、水引で結んだり、で引いて見ましたが、扉は錠が下りています。虹の帳、雲の天蓋の暗い....
三枚続」より 著者:泉鏡花
座を開いてちょいと中腰になったが、懐に手を入れると、長方形の奉書包、真中へ紅白の水引を懸けてきりりとした貫目のあるのを引出して、掌に据え直し、載せるために差して....
雪柳」より 著者:泉鏡花
いう心づもり。もっとも家内の心づけ、出ず入らずに、なにがしの商品切手というのを、水引で袱紗で懐中にして、まじまじ、そこに控えている年配の男をついでにお察し下さる....
妖怪学」より 著者:井上円了
。婚嫁に色の変わりやすき衣を着ざるは、結婚の変わらぬように祈るの意なり。贈り物の水引きは結び切りにして返さざるもまた、帰るを避くるなり。 かかる儀式のほかにも....
迷信解」より 著者:井上円了
婚礼、葬式などにはいろいろの忌み物、忌みごとがある。例えば、婚礼の贈り物に用うる水引は結びきりにして返さざるは、ひとたび嫁したるものの帰らざるを祈るの意にして、....
薬前薬後」より 著者:岡本綺堂
草、風露草、金魚草、月見草、おいらん草、孔雀草、黄蜀葵、女郎花、男郎花、秋海棠、水引、※頭、白粉、鳳仙花、紫苑、萩、芒、日まわり、姫日まわり、夏菊と秋の菊数種、....
わが母を語る」より 著者:上村松園
のでした。こんな話をすると人は何と思われるかしれませんが、母は戴きものをすると、水引きは丁寧にほどき、長い棒にあてて、紙でくるくるとまく。のしはすぐ箱にしまう。....