水瓶[語句情報] » 水瓶

「水瓶〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

水瓶の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
誘惑」より 著者:芥川竜之介
」は黒い法服を着た、四十に近い日本人。火をともした一本の蝋燭《ろうそく》は机だの水瓶《みずがめ》だのを照らしている。 12 蝋燭の火《ほ》かげの落ち....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
き起しつつ「水を、水を」と叫んだが、一番機転の利くのは怪美人で、直ぐに卓子の上の水瓶を取り硝盃《こっぷ》に注いで差し出した、夫と見てお浦は遮り、一つは嫉妬の為か....
婦系図」より 著者:泉鏡花
、藤色の裾を捌いて、濃いお納戸地に、浅黄と赤で、撫子と水の繻珍の帯腰、向う屈みに水瓶へ、花菫の簪と、リボンの色が、蝶々の翼薄黄色に、ちらちらと先ず映って、矢車を....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
。岩見重太郎が註文をするようだろう。」 「おほほ。」 今朝、松本で、顔を洗った水瓶の水とともに、胸が氷に鎖されたから、何の考えもつかなかった。ここで暖かに心が....
朱日記」より 著者:泉鏡花
。 「同役(といつも云う、士の果か、仲間の上りらしい。)は番でござりまして、唯今水瓶へ水を汲込んでおりまするが。」 「水を汲込んで、水瓶へ……むむ、この風で。」....
三人の双生児」より 著者:海野十三
たというような訳なのではあるまいか。 仮りにそれが本当であったとしたらば、その水瓶の中の毒物は一体誰が投げこんだものであろうか。その恐ろしい犯人は誰なのであろ....
温泉」より 著者:梶井基次郎
ることもある。夜になると弟を連れて温泉へやって来る。すこやかな裸体。まるで希臘の水瓶である。エマニュエル・ド・ファッリャをしてシャコンヌ舞曲を作らしめよ! こ....
灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
細工やニッケル細工の小かい精巧なものが倒れたり破れたりして狼籍し、切子の美しい香水瓶が憐れに破われて煙臭い塵臭い中に床しいホワイトローズの香気を漾わしていた。銀....
戦話」より 著者:岩野泡鳴
い、しつかりせい』と、独りの兵が僕をかかえて後送してくれとった。水が飲みたいんで水瓶の水を取ろうとして、出血の甚しかったんを知り、『とても生きて帰ることが出来ん....
おとずれ」より 著者:国木田独歩
影淡く甲板に落ちたり。卓あり、粗末なる椅子二個を備え、主と客とをまてり、玻璃製の水瓶とコップとは雪白なる被布の上に置かる。二郎は手早くコップに水を注ぎて一口に飲....
チチアンの死」より 著者:木下杢太郎
下る階段がある(こなたよりは見難し)。その下り口、石欄の前に在って、両基の大理石水瓶により見分けられる。高台の左側は急峻に、庭の方へと下り行くのである。蔦、薔薇....
一寸怪」より 著者:泉鏡花
然止まぬ。就中、恐ろしかったというのは、或晩|多勢の人が来て、雨落ちの傍の大きな水瓶へ種々な物品を入れて、その上に多勢かかって、大石を持って来て乗せておいて、最....
曲亭馬琴」より 著者:邦枝完二
たします」 「昔ッから、盲目の蟋蟀《こおろぎ》という話がある。あんまり調子付いて水瓶《みずがめ》の中へ落ちねえように気をつけねえよ」 「うふふ。――その御教訓は....
三枚続」より 著者:泉鏡花
酷かったもんだからね。それという時の要心だ、私どもじゃ、媽々にいいつけて、毎晩|水瓶の蓋を取って置きました。」 「へい、火事ならまあ、蓋を取る内も早いが可いとい....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
話だ。 メフィストフェレス いいえ。こっちにもそれが嬉しいのですからね。水瓶を持ちたるグレエトヘン(マルガレエテ)とリイスヘンと。 リイスヘン....