水盤[語句情報] »
水盤
「水盤〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
水盤の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「おしの」より 著者:芥川竜之介
端正に過ぎる結果、むしろ険《けん》のあるくらいである。
女はさも珍らしそうに聖
水盤《せいすいばん》や祈祷机を見ながら、怯《お》ず怯《お》ず堂の奥へ歩み寄った。....
「老年」より 著者:芥川竜之介
くかかって、支那水仙であろう、青い芽をつつましくふいた、白交趾《はつコオチン》の
水盤がその下に置いてある。床を前に置炬燵《おきごたつ》にあたっているのが房さんで....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
取りあわせには人を恍惚とさせるものがある。石州はかつて湖沼の草木を思わせるように
水盤に水草を生けて、上の壁には相阿弥の描いた鴨の空を飛ぶ絵をかけた。紹巴という茶....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
肩ながら厚味のあるむす子の肩の肉を押した。 噴水のネオンの光線の加減のためか、
水盤を取り巻いて、食卓を控えた靠れ壁の人々の姿はハッキリしなかった。しかし、向う....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ェズに違いないのだ」
その驚駭噴泉の頂上は、黄銅製のパルナス群像になっていて、
水盤の四方に踏み石があり、それに足をかけると、像の頭上からそれぞれの側に、四条の....
「ふしぎ国探検」より 著者:海野十三
つくしい。広場のまん中には、噴水塔があり、水晶のようなしずくが下におちて、大きな
水盤《すいばん》にたまる。空は青くかがやいている。 「はてな。ここは海の底でしょ....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
にして、辛うじて頂上へ辿ることが出来た。立処に、無熱池の水は、白き蓮華となって、
水盤にふき溢れた。 ――ああ、一口、水がほしい―― 実際、信也氏は、身延山の....
「人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
天井まで上がっていましたが、その天井からは、お日さまがさしこんで、噴水の水と大|
水盤のなかにういている、うつくしい水草の上にきらきらしていました。 こうして王....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
覗いて、白々と、ああ、藤の花が散り澄ますと思う、窓下の葉蘭に沈んで、水の装上った
水盤に映ったのは、撫肩の靡いた浴衣の薄い模様です。襟うらに紅いのがちらりと覗いて....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
なりまさ。 もみじはここも名物だが、ちと遅い。紅は万両、南天の実。鉢物、盆石、
水盤などが、霞形に壇に並んだ、広い庭。縁には毛氈を敷いて煙草盆などが出してあり、....
「噴水物語」より 著者:岡本かの子
掘り窪めて、その底に据えられてあった。 短い柱から肋骨のように左右相対に細長い
水盤が重なって出ている。上は短かく次々と少しずつ長くなって、最後の盤はペリカンの....
「春になる前夜」より 著者:小川未明
かみも今夜は寒いとみえて、ふっ、ふっと白い息を吐いていました。そして、氷の張った
水盤のような月に向かって、訴えるようにほえるのでありました。 すずめは、さすが....
「春風遍し」より 著者:小川未明
ましょう。 いま私は陣々たる春風に顔を吹かせて、露台に立っています。 そして
水盤の愛する赤い石をながめながら我が死後、幾何の間、石はこのままの姿を存するであ....
「銀河の下の町」より 著者:小川未明
るかな。うまく根といっしょに引き抜かれたなら、家に持って帰って、金魚の入っている
水盤に植えようと空想していたのでした。 このとき、あちらの道を歩いてくる人影を....
「青いボタン」より 著者:小川未明
つになったら、彼女の住んでいる町へ着くでしょうか。 三びきの金魚は、まだ達者で
水盤の中に泳いでいます。正雄は、青いボタンの一つをまくらもとに置いて寝たある晩に....