水脈[語句情報] »
水脈
「水脈〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
水脈の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「母」より 著者:芥川竜之介
ったであろう。赤濁《あかにご》りに濁った長江《ちょうこう》の水に、眩《まばゆ》い
水脈《みお》を引いたなり、西か東かへ去ったであろう。その水の見える波止場《はとば....
「竜」より 著者:芥川竜之介
おと》に驚いたのか、ずるりとそのとぐろをほどきますと、見る見る池の面《おもて》に
水脈《みお》が立って、怪しい物の姿はどことも知れず消え失せてしまったそうでござい....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
》にこそ手をかけて見たが、まだ体は悠々と独木舟の舷に凭せていた。
その内に舟は
水脈《みお》を引いて、次第にそこへ近づいて来た。すると一枚岩の上にいるのも、いよ....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
手の鵜飼、それから二人の工手だったそうでございましたわね。そして、最初の落盤が、
水脈を塞いでしまったために水がなく、もうその時は水筒の水も尽きていて、あの暗黒の....
「雪の白峰」より 著者:小島烏水
の大蓮華山、また白馬岳があるし、蝶ヶ岳もある、しかし虚空に匂う白蓮華も、翅粉谷の
水脈《みお》より長く曳く白蝶も、天馬空を行かず、止まって山の肌に刻印する白馬も、....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
ると、グルリ船首を沖へ向け、辷るがように駛り出した。 見る見るうちに姿小さく、
水脈を一筋残したまま、船も人も朦気の中へ、朦朧として消え込んだ。 高坂甚太郎を....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
がする。泡沫《しぶき》がパッパッと船首《へさき》から立つ。船尾《とも》から一筋|
水脈《みお》が引かれ、月に照らされて縞のように見える。 「嘘をお云いよ、嘘をお云....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
ツ処立ったら、それがすぐに美人の乳房に見えましょう。宮の森を黒髪にして、ちょうど
水脈の血に揺らぐのが真白な胸に当るんですね、裳は裾野をかけて、うつくしく雪に捌け....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
して物恋しきに山下の赤のそほ船沖に榜ぐ見ゆ」(巻三・二七〇)は黒人作、「堀江より
水脈さかのぼる楫の音の間なくぞ奈良は恋しかりける」(巻二十・四四六一)は家持作で....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
ら脱いたは唄っているのであった。 ※やるせなや帆かけて通る船さえも 都鳥|番いは
水脈にせかれたり 不意にあやめは溜息をし、だるそうに三味線を膝の上へ置くと、襖....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
見渡せばなるほど西南一帯一面に焔の海である。しかし焔の海の中にあたかも一筋の
水脈のように暗黒の筋が引かれてある。どうやら一筋の谿らしい。そこまで行くには私達....
「赤げっと 支那あちこち」より 著者:国枝史郎
に一人の客があって、折柄細雨が降っていたところから雨傘をさしていたが、僕等の船の
水脈のあおりを食らってその小舟がヒックリ返ったのだ。当然お客は河中へ転落したさ。....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
しい。大悪相を顕じたのである。従って女の口を洩るる点々の血も、彼処に手洗水に湧く
水脈に響いて、緋葉をそそぐ滝であった。 「あ。」 「痛い、刺って、」 「や、刺か....
「皇海山紀行」より 著者:木暮理太郎
い。明治廿一年の平川村の書上には、不幸にして此山の記事がない。が、追貝村の書上の
水脈と題する欄に、 栗原川ハ源ヲ皇開山間ニ発シ、千屈万曲、本村ノ西南ヲ流レ、大楊....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
攫りながら攀じ上ると、崖の上に出た。脚の下の深い谷底では、真青な瀞が幾筋かの太い
水脈を綯り合せ綯り戻して、渦を巻きながら押し黙って流れている。岩頭から横にのり出....