水色[語句情報] »
水色
「水色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
水色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「カルメン」より 著者:芥川竜之介
みにしていた、が、第一幕が上ったのを見ると、カルメンに扮したのはイイナではない。
水色の目をした、鼻の高い、何《なん》とか云う貧相《ひんそう》な女優である。僕はT....
「母」より 著者:芥川竜之介
土ばかりではない。その槐《えんじゅ》に張り渡した、この庭には似合《にあ》わない、
水色のハムモックにもふり撒《ま》いている。ハムモックの中に仰向《あおむ》けになっ....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
かし僕は桟橋の向うに、――枝のつまった葉柳の下に一人の支那美人を発見した。彼女は
水色の夏衣裳《なついしょう》の胸にメダルか何かをぶら下げた、如何にも子供らしい女....
「或る女」より 著者:有島武郎
着いた、伝法《でんぽう》な棒縞《ぼうじま》の身幅《みはば》の狭い着物に、黒繻子と
水色|匹田《ひった》の昼夜帯《ちゅうやおび》をしめて、どてらを引っかけていたばか....
「卑怯者」より 著者:有島武郎
子戸《こうしど》立ての平家《ひらや》の軒さきに、牛乳の配達車が一台置いてあった。
水色のペンキで塗りつぶした箱の横腹に、「精乳社」と毒々しい赤色で書いてあるのが眼....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
とき》色|縮緬《ちりめん》の単衣《ひとえ》に、銀糸の浪《なみ》の刺繍《ぬい》ある
水色|絽《ろ》の※※《かみしも》を着けたり。渠はしとやかに舞台よき所に進みて、一....
「猫と色の嗜好」より 著者:石田孫太郎
は、我輩文明人の常である、左れば染色上の嗜好より人の文野を別てば、白色|若しくは
水色等を愛する者は最も文化したるもので、青色だの紅色だの又は紫|抔を愛するものは....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
の姿見へ、年増が代って坐りました。――感心、娘が、こん度は円髷、――あの手がらの
水色は涼しい。ぽう、ぽっぽ――髷の鬢を撫でつけますよ。女同士のああした処は、しお....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
のほども惟わるる、あの百日紅の樹の枝に、真黒な立烏帽子、鈍色に黄を交えた練衣に、
水色のさしぬきした神官の姿一体。社殿の雪洞も早や影の届かぬ、暗夜の中に顕れたのが....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ましな。」 と、すぐに糸七が腰かけた縁端へ、袖摺れに、色香折敷く屈み腰で、手に
水色の半※を。 「私が、あの……」 と、その半※を足へ寄せる。 呆気に取られ....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
ませぬから、色も、蒼くも見えず、白くも見えず、緑の淵にもなりませず、一様に、真の
水色というのでござりましょ。 渡りますと、それから三千年の杉の森、神代から昼も....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
紐に結び果てず、海水帽を絞って被った、豊な頬に艶やかに靡いて、色の白いが薄化粧。
水色縮緬の蹴出の褄、はらはら蓮の莟を捌いて、素足ながら清らかに、草履ばきの埃も立....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
れ違い、門を入ろうとして振向いて言ったのは、十八九の美少年である。絹セルの単衣、
水色|縮緬の帯を背後に結んだ、中背の、見るから蒲柳の姿に似ないで、眉も眦もきりり....
「雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
れいな姉いもうとがおりました。なかでいちばん上のむすめの着物は赤く、二ばん目のは
水色で、三ばん目のはまっ白でした。きょうだいたちは、手をとりあって、さえた月の光....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
。こればかりでも並のお方の出来ないことですよ。』 『左様だて、来た以上は、少し位
水色が悪かろうが、天気が悪かろうが、鈎おろさずに帰るということは出来ないさ。聴け....