水路[語句情報] »
水路
「水路〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
水路の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「少年」より 著者:芥川竜之介
た。と同時に石鹸玉は見る見る一枚の風景画に変った。もっとも日本の風景画ではない。
水路の両側に家々の聳《そび》えたどこか西洋の風景画である。時刻はもう日の暮に近い....
「放浪」より 著者:織田作之助
度遊びに来いとハガキを貰ったことがあった。 東京駅に着き、半日掛って漸く荒川放
水路近くの木下の住いを探し当てた。弁護士になっているだろうと思ったのに、そこは見....
「老妓抄」より 著者:岡本かの子
がら 「いい景色だね」と云った。 円タクに乗ったり、歩いたりして、一行は荒川放
水路の水に近い初夏の景色を見て廻った。工場が殖え、会社の社宅が建ち並んだが、むか....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
ったのだ。事情はよく分らないながら、彼と本物の市長との間には、とにかく一脈の縁の
水路が続いていたのだった。――僕は跪いて「市長」の手を取ろうとすると、 「さあ行....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
される。 また他の特色としては、 (一)多数戦闘機の護衛を伴い来襲し(二)港湾
水路に機雷敷設(三)宣伝ビラ散布の執拗な努力をしていることなどである。さらに警戒....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
遊び場であった五十公野山の沢蟹狩り。また、昔々、何とかという大名が城を囲まれて、
水路を断たれて、うんと貯えてあった米を馬の背中にざあざあ流して、敵に虚勢をはって....
「渾沌未分」より 著者:岡本かの子
ろ弱々しく戦いている。ほんの局部的な風である。大たい鬱結した暑気の天地だ。荒川放
水路が北方から東南へ向けまず二筋になり、葛西川橋の下から一本の大幅の動きとなって....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
と、男は直ぐに先に立って行きました。大軍は続いて行きますと、果たしてそのひと筋の
水路は特別に浅いので、無事に渡り越すことが出来ました。軍が終った後、世祖はかの案....
「千早館の迷路」より 著者:海野十三
の千早館の地下が鍾乳洞になっており、その地下水を利用したものであった。彼はその排
水路に、自らの服の裏地を裂いて捨て、万一の救援を恃んだわけであるが、その排水は例....
「怪塔王」より 著者:海野十三
門らしいのです。 おそらく彼の体は、海中へ注ぐ潮に流されていくうち、狭くなった
水路のところに出ている岩のうえに押しあげられたものでありましょう。どこまでも運の....
「地虫」より 著者:小栗虫太郎
るであろう不審の眼を予想して、次のその実在を掲げることにする。 諸君は、荒川放
水路をくだって行った海沿いの一角に、以前から、「洲蘆の居留地」と呼ばれる、出島が....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
から引汐なら行徳へ流れないとも限らないが、古賀から行徳まではかなりな距離があって
水路が彎曲している。その上に中途の関宿には関所が設けられて船舶の出入に厳重であっ....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
きどき驟雨一過、わが梅雨の時のごとし。午前七時、小舟にて本船に帰る。カントン往復
水路、およそ百九十マイルあり。午時領事館に至り、総領事代理船津辰一郎氏に面会し、....
「放浪」より 著者:織田作之助
度遊びに来いとハガキを貰ったことがあった。 東京駅に着き、半日掛って漸く荒川放
水路近くの木下の住いを探し当てた。弁護士になっているだろうと思ったのに、其処は見....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
進し得た)ほとんど構築せられない道路のみで物資の追送には殊に大なる困難を嘗めた。
水路はこれがため極めて大なる価値があり要塞攻撃材料の輸送等は川に依らねばほとんど....