水雷[語句情報] »
水雷
「水雷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
水雷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「号外」より 著者:国木田独歩
同船の投錨せんとするや、杉野兵曹長は爆発薬を点火するため船艙におりし時、敵の魚形
水雷命中したるをもって、ついに戦死せるもののごとく、広瀬中佐は乗員をボートに乗り....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
あげさせ、鱶のように敏捷な運動を操りながら、五度六度と、敵の艦底を潜航し、沈着な
水雷手に都合のよい射撃の機会を与えたのだった。 砲熕の前へ、ノコノコ現われて、....
「二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
なかった。 「どうしましょうか。魚雷を一発、叩きつけてやりましょうか」 当直の
水雷将校はいった。 「まあ、待て待て。もうすこし様子を見ていろ」 と、哨戒司令....
「月世界探険記」より 著者:海野十三
に建造されていたこのロケット艇は、いまや地球から飛びだすばかりになっていた。魚形
水雷を、潜水艦ぐらいの大きさにひきのばしたようなこの銀色の巨船は、トタン屋根をい....
「○○獣」より 著者:海野十三
あれは何だろう。――」土を跳ねとばして、ムックリと姿をあらわしたのは、まるで機械
水雷のような大きな鋼鉄製らしい球であった。球の表面は、しきりにキラキラ光っていた....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
ずにはいないであろう。それはもう時間の問題であった。 それを知ってか知らでか、
水雷長はまだ潜航命令を発してはおらぬ。 「艦長、飛行島がしきりに灯火を消していま....
「遺言」より 著者:国木田独歩
して勝手に大気焔を吐いていた。 自分の入って来たのを見て、いきなり一人の水兵が
水雷長万歳と叫ぶと、そこらにいた者一斉に立って自分を取り巻き、かの大杯を指しつけ....
「無人島に生きる十六人」より 著者:須川邦彦
くる。この大魚の一群が、またあわてて、矢のように早くおよいですがたを消すと、魚形
水雷のような、巨大なふかの一群が、大いばりでやってくる。おもしろいかっこうの頭を....
「雪霊続記」より 著者:泉鏡花
ます。たちまち私の傍を近々と横ぎって、左右に雪の白泡を、ざっと蹴立てて、あたかも
水雷艇の荒浪を切るがごとく猛然として進みます。 あと、ものの一町ばかりは、真白....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
、あたかも偉大なるヨーロッパの造兵|廠の精巧なる手によって設計された最新式の魚形
水雷のようなものであって、その統一が完成されたあかつきには、それが弱い人間の手に....
「競漕」より 著者:久米正雄
て言った。 「どうだ。こんなもんだぞ」窪田が威張って見せた。 「おめえたちの艇は
水雷艇だな。ひょろひょろしてるくせに速い」と法科の艇舳を漕いでいる、何でも瑣末な....
「奇巌城」より 著者:菊池寛
「その時は大砲で沈めてしまうばかりだ。」 「大砲を用意するんですか。」 「そう、
水雷艇が私の電報一本で、すぐ応援に来てくれることになっている。」 次の日になっ....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
る米人のごとき、もしも政府において五十万|弗を支出せんには三|隻の船を造りこれに
水雷を装置して敵に当るべし、西国大名のごときこれを粉韲を以て三隻の
水雷船を造り、....
「独逸の範とすべき点」より 著者:国枝史郎
や少しも不思議は無い。 戦敗国|独逸の新武器が――火焔放射器や、高熱砲や、磁気
水雷や、落下傘部隊等が、かつての戦勝国、英仏その他を現に支配しているのだから。ま....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
の即製のビラを見上ると、 黄ストロン 一本参拾銭 赤キング 一本参拾銭
水雷サイダア 一本弐拾五銭 と拙い字で、しかも赤インキで丸々をつけたのが、「な....