水面[語句情報] » 水面

「水面〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

水面の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
。見渡す限り、重苦しいやみの中に、声もなく眠っている京《きょう》の町は、加茂川の水面《みのも》がかすかな星の光をうけて、ほのかに白く光っているばかり、大路小路の....
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
えるのを感じた。けれどもしっかり目をつぶったまま、南京藻《なんきんも》の浮かんだ水面を一生懸命に跳《おど》り越えた。この恐怖や逡巡《しゅんじゅん》は回向院の大銀....
ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
がその上に眩しい横波の鍍金《めっき》をかけている。そうして、その滑《なめらか》な水面を、陽気な太鼓の音、笛の音《ね》、三味線の音が虱《しらみ》のようにむず痒《か....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
。』三浦はしばらくの間《あいだ》黙って、もう夕暮の光が漂《ただよ》っている大川の水面をじっと眺めていましたが、やがて『どうだろう。その中に一つ釣《つり》にでも出....
大川の水」より 著者:芥川竜之介
はひとり、渡し船の舷に肘《ひじ》をついて、もう靄《もや》のおりかけた、薄暮の川の水面《みのも》を、なんということもなく見渡しながら、その暗緑色の水のあなた、暗い....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
ながら、両岸の石と砂との間に青々と澱《よど》んでいる所であった。彼はしばらくその水面を目測しているらしかったが、急に二三歩汀を去ると、まるで石投げを離れた石のよ....
出帆」より 著者:芥川竜之介
なるものが、非常にきたない。わらくずやペンキ塗りの木の片《きれ》が黄緑色に濁った水面を、一面におおっている。どうも、昔、森さんの「桟橋《さんばし》」とかいうもの....
樗牛の事」より 著者:芥川竜之介
昼の寂寞《せきばく》に聞き入ってでもいるかのごとく、雲母《きらら》よりもまぶしい水面を凝然《ぎょうぜん》と平《たいら》に張りつめている。樗牛の吐息はこんな瞬間に....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
た時、国技館の天に朧銀《おぼろぎん》の縁をとった黒い雲が重なり合って、広い大川の水面に蜆《しじみ》蝶の翼のような帆影が群っているのを眺めると、新蔵はいよいよ自分....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
の松がしんせつに、そこらで掬って来てくれたんで、それをちぎって釣る時分は、浮木が水面に届くか届かぬに、ちょろり、かいず奴が攫ってしまう。 大切な蝦五つ、瞬く間....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
現われました。よほど深いものと見えまして、湛えた水は藍を流したように蒼味を帯び、水面には対岸の鬱蒼たる森林の影が、くろぐろと映って居ました。岸はどこもかしこも皆....
醜い家鴨の子」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
んかより、どんなにいいかしれやしない。」 こう思ったのです。そこで、子家鴨は急に水面に飛び下り、美しい白鳥の方に、泳いで行きました。すると、向うでは、この新しく....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ある。太陽は次第に丸く大きくなって、西のほうにまわってきた。タッパン・ジーの広い水面はじっと鏡のようで、ただところどころに静かな波がおこって、遠くの山の青い影を....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
においては七百三十カ所、四国大のものがあったのであります。いまでも二百六十カ所、水面を使っておりまする場所が、九十カ所ある。これは日本完全独立の姿ではないと私は....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
く漕ぎ着きぬ。漁史は、錨綱を繰り放つ役、船頭は※鈎尖の漂う加減に舟を停めぬ。日光水面を射て、まぶしさ堪えがたかりしも、川風そよそよと衣袂を吹き、また汗を拭う要無....