氷屋[語句情報] » 氷屋

「氷屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

氷屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
映画界手近の問題」より 著者:伊丹万作
。 しかし、我々の場合はまだいい。不幸引退のやむなきに立ちいたっても、明日から氷屋をやるくらいの資本と生活意欲は持っている。 これが、一銭のたくわえもない薄....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
扇を使っている女もある。それらの人々を当て込みに甘酒屋が荷をおろしている。小さい氷屋の車屋台が出ている。今日ではまったく見られない堀端の一風景であった。 それ....
無惨」より 著者:黒岩涙香
えて居るだけの事を云て自分でも聞き又|兼て頼み附の者にも捜らせた所、何だか馬道の氷屋に髪の毛の縮れた雇女が居たと云う者が有るんです今度は直自分で馳附ました、馳附....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
うので、掘井戸の水を売ったので、荷の前には、白玉と三盆白砂糖とを出してある。今の氷屋のような荷です。それはズット昔からある水売りで、売子は白地の浴衣、水玉の藍模....
」より 著者:金子ふみ子
かその坂を降りたとっつきの住吉町の通りに今一軒商店向きの家を借りた。父はその家で氷屋を始めたのだった。 氷屋の仕事は叔母の役目だった。母と子供たちは山の家に残....
楢重雑筆」より 著者:小出楢重
もなれば、かの秋風が何処からともなく吹き初めて来る、すると早や幽霊や骨人や蜻蛉や氷屋は逃げ支度だ。 急に冷気を覚える朝など、蜻蛉が凍えて地に落ちているのをしば....
油絵新技法」より 著者:小出楢重
な愛着を持っている。ガラスでさえあれば何んだっていい。上等の古いカットグラスから氷屋のコップ、写真のレンズ、虫めがねにいたるまで同じ程度において愛着を感じ、こと....
大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
は夏である。 人間が不思議な温気と体臭を扇子や団扇で撒き散らしながら、風鈴屋、氷屋、金魚屋、西瓜屋の前を流れて行くのである。その大宝寺町の夜店は今なお盛んに行....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
乗せられて、木賃宿のようなきたない旅籠屋や茅葺き屋根の下に小さい床几を出している氷屋などがならんでいる、さびしい停車場前を横に切れて、黍畑のつづいている長い田圃....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
月の半札を持参したから、木戸銭は三銭。弁当は携帯の食パン二銭、帰途に水道橋ぎわの氷屋で氷水一杯一銭。あわせて六銭の費用で、午前八時から午後五時頃まで一日の芝居を....
良夜」より 著者:饗庭篁村
へ参詣して吾妻橋の上へ来り。四方を眺むれば橋の袂に焼くもろこしの匂い、煎豆の音、氷屋の呼声かえッて熱さを加え、立売の西瓜日を視るの想あり。半ば渡りて立止り、欄干....
三枚続」より 著者:泉鏡花
がまともに見られる。四五軒|筋違の向う側に、真赤な毛氈をかけた床几の端が見えて、氷屋が一軒、それには団扇が乗ってるばかり、涼しさは涼し、風はあり、月夜なり。 ....
雪柳」より 著者:泉鏡花
に、今日こそと、曳船へ参りましたが、心当りの卯の花垣は取払われて、窪んだ空地に、氷屋の店が出ていました。……水溜りに早咲の萩が二つ三つ。 そういったわけで、そ....
御堀端三題」より 著者:岡本綺堂
い扇を使っている女もある。それらの人々を当込みに甘酒屋が荷をおろしている。小さい氷屋の車屋台が出ている。今日ではまったく見られない堀ばたの一風景であった。 そ....
雷門以北」より 著者:久保田万太郎
たものの匂わしい影はどこにもささない。――そこには、バラックの、そばやのまえにも氷屋のまえにも、産婆のうちのまえにも、葵だの、コスモスだの、孔雀草だのがいまだに....