»
汁
「汁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
汁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「尼提」より 著者:芥川竜之介
入りますが、どうかここをお通し下さいまし。」
進退共に窮《きわ》まった尼提は糞
汁《ふんじゅう》の中に跪《ひざまず》いたまま、こう如来に歎願した。しかし如来は不....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
。ああ、その水の声のなつかしさ、つぶやくように、すねるように、舌うつように、草の
汁をしぼった青い水は、日も夜も同じように、両岸の石崖《いしがけ》を洗ってゆく。班....
「路上」より 著者:芥川竜之介
、ごろごろと春の雷《らい》が鳴った。仰向《あおむ》いて見ると、空はいつの間にか灰
汁桶《あくおけ》を掻《か》きまぜたような色になって、そこから湿っぽい南風《みなみ....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
合《あ》っているものである。現に精神的教養を受けない京阪辺の紳士諸君はすっぽんの
汁を啜《すす》った後、鰻を菜に飯を食うさえ、無上の快に数えているではないか? 且....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
しょうゆ》は都ほど、味が好《よ》いとは思われません。が、その御馳走の珍しい事は、
汁、鱠《なます》、煮《に》つけ、果物、――名さえ確かに知っているのは、ほとんど一....
「或る女」より 著者:有島武郎
から葉子の衣類までをとやかくいいながら去りがてにいじくり回した。台所からは、みそ
汁《しる》の香《にお》いがして、白痴の子がだらしなく泣き続ける声と、叔父《おじ》....
「星座」より 著者:有島武郎
、お袋の腹の中が梅毒《かさ》腐れで……俺の眼を見てくれ……沢庵《たくあん》と味噌
汁《みそしる》だけで育ち上った人間……が僣越ならけだものでもいい。追従にいってる....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
三十町に余るくらいな配縄をすっかりたくしこんでしまうころには、海の上は少し墨
汁を加えた牛乳のようにぼんやり暮れ残って、そこらにながめやられる漁船のあるものは....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
熱の源たる心臓は太陽に相応し、脳は太陰に、肝臓は木星に、腎臓は金星に、また黒い胆
汁を蔵する脾臓は憂鬱の支配たる土星に、胆嚢は火星に、肺臓は水星に相応している。』....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
排除する方法が採られるならば生命は、ほとんど無限に続く。現にバクテリヤを枯草の煮
汁の中に入れると、極めて元気に猛烈な繁殖をつづける。暫くして自分の排出する老廃物....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
こう見ねえ、斯うやって這いずって居る蠅を見て居ると、己れっちよりゃ些度計り甘めえ
汁を嘗めているらしいや。暑さにもめげずにぴんぴんしたものだ。黒茶にレモン一片入れ....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
しって、今つッ立った廉平の頭上を飛んで、空ざまに攀ずること十丈、親仁の手許の磨ぎ
汁を一洗滌、白き牡丹の散るごとく、巌角に飜って、海面へざっと引く。 「おじご、何....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
かわいらしいむすめたちのことを、野に生えた草のなかに、あまい実がなって、つめたい
汁の流れていたことを。」 「うん、そりゃ、おぼえている。」と、おうむがこたえまし....
「野のはくちょう」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
どこまでもいじのわるいお妃は、それをみると、こんどはエリーザのからだをくるみの
汁でこすりました。それはこの王女を土色によごすためでした。そうして顔にいやなにお....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
寝かしつけられて、パイの皮のなかにくるまれている。鵞鳥は自分のからだでつくった肉
汁のなかを泳いでいる。家鴨は皿の上に二羽ずつきちんと並び、きれいな新婚夫婦のよう....