»
汚れ
「汚れ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
汚れの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
ではないか。
ああ、己はその呪《のろ》わしい約束のために、汚《けが》れた上にも
汚れた心の上へ、今また人殺しの罪を加えるのだ。もし今夜に差迫って、この約束を破っ....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
は自然の斥候《せっこう》のようにもやもやと飛び廻った。濡れたままに積重ねておいた
汚れ物をかけわたした小屋の中からは、あらん限りの農夫の家族が武具《えもの》を持っ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
盤台を肩にぬいと立った魚屋は、渾名を(め組)と称える、名代の芝ッ児。 半纏は薄
汚れ、腹掛の色が褪せ、三尺が捻じくれて、股引は縮んだ、が、盤台は美い。 いつも....
「猫と色の嗜好」より 著者:石田孫太郎
、又は赤い涎掛をして居るのは別けて可愛らしいものであり、殊に白いのや水色の如きは
汚れ易いものであるから、猫の欲する上からも、又飼育して愛翫する上からも、小猫には....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
照りつける午後の日を船橋の影によけながら、古ペンキや赤※でにちゃにちゃと油ぎって
汚れた金槌を拭いにかかった。而して拭いながらいつかヤコフ・イリイッチが「法律って....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
強請んじゃありません。こっちが客だよ、客なんですよ。」 細長い土間の一方は、薄
汚れた縦に六畳ばかりの市松畳、そこへ上れば坐れるのを、釜に近い、床几の上に、ト足....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
した徒の小宿でもするか、鋳掛屋の居るに不思議はない。が、珍らしいと思ったのは、薄
汚れた鬱金木綿の袋に包んで、その荷に一|挺、紛うべくもない、三味線を結え添えた事....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
っていた士族|兀の胡麻塩で、ぶくりと黄色い大面のちょんびり眉が、女房の古らしい、
汚れた半※を首に巻いたのが、鼠色の兵子帯で、ヌーと出ると、捻っても旋っても、眦と....
「犬」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
その少しの食物が犬の様子を大相に変えた。今までは処々に捩れて垂れて居て、泥などで
汚れて居た毛が綺麗になって、玻璃のように光って来た。この頃は別荘を離れて、街道へ....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
六 「そんな、そんな貴女、詰らん、怪しからん事があるべき次第のものではないです。
汚れた身体だの、人に顔は合わされんのとお言いなさるのはその事ですか。ははははは、....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
両者がグルになって、地上の堕落せる人間に働きかけるから、人間の世界は層一層罪と、
汚れの地獄と化して行く……。そしてかかる惨劇の起る動機はと問えば、多くは地上の権....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
わらずね……」 お桂さんが引返そうとした時、歩手前の店のは、白張の暖簾のような
汚れた天蓋から、捌髪の垂れ下った中に、藍色の片頬に、薄目を開けて、片目で、置据え....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
れて、西洋人が讃美し憧憬する広重の錦絵に見る、隅田の美しい流れも、現実には煤煙に
汚れたり、自動車の煽る黄塵に塗れ、殊に震災の蹂躙に全く荒れ果て、隅田の情趣になく....
「活人形」より 著者:泉鏡花
は、田舎茶番と見えにけり。 女房は独り機嫌悪く、由緒なき婦人を引入れて、蒲団は
汚れ畳は台無し。鶏卵の氷のと喰べさせて、一言の礼も聞かず。流れ渡った洋犬でさえ骨....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
くしが検束の回数では筆頭だったようだ。 六、鍛え上げたガラガラ声 沼は演説百姓よ
汚れた服にボロカバン きょうは本所の公会堂 あすは京都の辻の寺 これは大正末年....