汚れる[語句情報] »
汚れる
「汚れる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
汚れるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二銭銅貨」より 著者:黒島伝治
》に緒を見せて貰いながら、母は、 「藤よ、そんなに店の物をいらいまわるな。手垢で
汚れるがな。」と云った。 「いゝえ、いろうたって大事ござんせんぞな。」と内儀は愛....
「豚群」より 著者:黒島伝治
はねとびだした。二人はいつの間にか腹立て怒って大切なズボンやワイシャツが汗と土で
汚れるのも忘れて、無暗に豚をぶん殴りだした。 豚は呻き騒ぎながら、彼等が追いか....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
娘分に成れる様に立派な素性では有りません、貴女を置いては此の家が汚れます」秀子「
汚れるか汚れぬか夫は阿父様が御存じです、貴女が裁判する事柄で有りません」お浦「イ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
したら、貴下、第一河野の家名はどうなると思うのよ。末代まで、汚点がついて、系図が
汚れるじゃありませんか。」 「すでに云々が有るんじゃありませんか。それを秘そうと....
「食魔」より 著者:岡本かの子
畳を常の住いに宛てているのであった。一昨年の秋、夫妻にこどもが生れると蛍雪は家が
汚れるといって嫌な顔をした。 「ちっとばかりの宛がい扶持で、勝手な熱を吹く。いず....
「観画談」より 著者:幸田露伴
うな感じがして、晩成先生は遂に左の手こそは傘をつかまえているが、右の手は痛むのも
汚れるのも厭ってなどいられないから、一歩一歩に地面を探るようにして、まるで四足獣....
「蟹工船」より 著者:小林多喜二
長や監督は毎日お湯に入った。それは濫費にはならなかった。(!)――身体が蟹の汁で
汚れる、それがそのまま何日も続く、それで虱か南京虫が湧かない「筈」がなかった。 ....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
にお直し下さい。) (承知いたしました――いやいや罪人の手伝をしては、お道さん、
汚れるぞ。) と手伝を払って、しっかとその処へ据直す。 (立野さん。貴下は革鞄....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
はほんとうの能だけれど、女のは乞食だ。そんなものが敷いて寄越した蒲団に乗るとな、
汚れるぜ。身が汚れらあ。しちりけっぱいだ、退け!」 踏みこたえて、 「何をする....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
とき母親が我慢の角も折れたかして、涙で半襟の紫の色の褪せるのも、汗で美しい襦袢の
汚れるのも厭わず、意とせず、些々たる内職をして苦労をし抜いて育てたが、六ツ七ツ八....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
濯ぎましょう。) 遮ると、叱るように、 (何ですね、跣足でお出なすっては、また
汚れるではありませんか。) で恐縮なのは、そのままで手を拭いて、 (後で洗いま....
「荒蕪地」より 著者:犬田卯
のように鼻で言葉をいうように首を押しつけてくる。「こら、そんなことして……これ、
汚れるからやだよ。――そんなことしねえたって、やるからそれ……あら、こんなによだ....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
てては置かれぬので、市郎は血に染みたるトムの死骸を抱えて起った。 「市郎、衣類が
汚れるぞ。」 「けれども、ここへ残して置くのは何だか不安心ですから……。」 自....
「酋長」より 著者:岡本かの子
は、男用のゴムの長靴を椽先の沓脱ぎの上に並べた。「裾をうんとめくりよ。霜が深くて
汚れるよ」なるほど径は霜柱が七八寸も立っていて、ざくりざくりと足が滅込むので長靴....
「幾年もたった後」より 著者:小川未明
の前にくると歩みを止めてたたずみました。 「坊や、そこは水たまりだよ。入ると足が
汚れるから、こっちを歩くのだよ。」と、父親はいいました。 子供は、そんなことは....