» 沁々

「沁々〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

沁々の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
寒く突き立って見える。彼の蘇子瞻の「霜露既降木葉尽脱 人影在」というような趣きが沁々と味われる。山間の自分の村落に近づくにしたがって、薄い夕闇を透して灯火の影が....
式部小路」より 著者:泉鏡花
ら箸にも棒にもかかるんじゃありません。私なんぞが参りますと、にごり屋のかみさんが沁々愚痴をいいますがね、勘定はいうまでもなく悪いんです、――連を引張って来りゃき....
キド効果」より 著者:海野十三
たのじゃ」 「ああ、それにしても……」丘助手は、博士の門に入ることの出来た喜びを沁々と感じたことだった。「この憎々しく聳え立つ殺人興奮の曲線?」 「これさえ見れ....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
、始めてニッコリと頬笑んだ。 「ホ、ホ、ホ、ホ……」 一郎はジュリアの美しさを沁々と見たような気がした。ただ美しいといったのではいけない、悩ましい美しさという....
河明り」より 著者:岡本かの子
用されたというような悪毒く僻んだ気持ちはしないまでも、ただわけもなく寂しい感じが沁々と襲った。――この美しい娘はもう私に頼る必要はなくなった。――しかし、私はど....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
いるかも知れない、真佐子はますます非現実的な美女に気化して行くようで儚ない哀感が沁々と湧くのであった。 蘭鋳から根本的に交媒を始め出した復一はおよその骨組の金....
高原の太陽」より 著者:岡本かの子
ている。青年は画家が真に色彩を眺め取る時に必ず細める眼つきを、そちらへ向けながら沁々云った。 「あの山吹の色が、ほんとうに正直に黄いろの花に今の僕の心象には映る....
ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
う――女の声は低いが喚いたり愚痴に落ちたり止め度も無い。 小田島は耳ではかなり沁々女の言葉を聞き乍ら眼の前に燃えるゼラニュウムの花に今さら胸深く羞恥の情を掻き....
富士」より 著者:岡本かの子
福慈の女神と共に、東国へ思い捨てたわが末の息子が成長したものであろうという予感は沁々《しみじみ》とある。それでいてなお急ぐこころは湧き出でない。 河口に湖のよ....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
んな説明をする時の規矩男の陰に、いつも規矩男から聞いたその母の古典的な美しい俤も沁々とかの女に想像された。 これ等の場所は普通武蔵野の名所と云われている感どこ....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
意味するのか、わたくしにもその判断が付きかねていると、三津子さんは又こんなことを沁々と言い出しました。 「あなたの前でこんなことを申すのも何ですけれど、関井はほ....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
ますけれども、わたくしが師匠をさがる少し前から稽古に来た人ですし、男と女ですから沁々と口を聞いたこともありませんし、唯おたがいに顔をみれば挨拶するくらいのことで....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
が甚だ不自由らしくもあり、見そぼらしくも感じられて、鈍帳芝居の卑しさと惨めさとが沁々思い知られるようであった。場内は無論に狭い。畳も座蒲団も実に穢い。座蒲団など....
競馬」より 著者:織田作之助
みそしる》の匂いの方が、貧しかった実家の破れ障子をふと想《おも》い出させるような沁々《しみじみ》した幼心のなつかしさだと、一代も一皮|剥《は》げば古い女だった。....
大島が出来る話」より 著者:菊池寛
する夫人の贈与なり注意には、常に温い感情が、裏附けられて居た。その温情を譲吉は、沁々《しみじみ》と感じて居るのであった。学資ばかりでなく、譲吉は、衣類や襯衣《シ....