沈む[語句情報] » 沈む

「沈む〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

沈むの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
るにはあまりに情熱に溢《あふ》れている。 彼は机の前に身を横たえたまま、親船の沈むのを見る、難破した船長の眼で、失敗した原稿を眺めながら、静かに絶望の威力と戦....
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
ないにしても、不快にはならない筈ではないか? が、自分はどうかすると、憂鬱の底に沈む事がある。リスポアの市《まち》へ帰りたい、この国を去りたいと思う事がある。こ....
女体」より 著者:芥川竜之介
ない。そうかと云ってまた、現《うつつ》でもない。ただ、妙に恍惚たる心もちの底へ、沈むともなく沈んで行くのである。それがやがて、はっと眼がさめたような気に帰ったと....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
森はその崖の下にも、針葉樹の鋒《ほこ》を並べていた。彼は岩かどに腰を下して、谷に沈む日輪を眺めながら、うす暗い洞穴の壁に懸っている、剣《つるぎ》や斧《おの》を思....
或る女」より 著者:有島武郎
係の競争者に対してみごとに勝利を得てしまった。日清戦争というものの光も太陽が西に沈むたびごとに減じて行った。それらはそれとしていちばん葉子を失望させたのは同棲《....
或る女」より 著者:有島武郎
刃物《はもの》などに注意しろといったりした。 岡の来た時だけは、葉子のきげんは沈むような事はあっても狂暴になる事は絶えてなかったので、岡は妹たちの言葉にさして....
溺れかけた兄妹」より 著者:有島武郎
見えると妹は後《うしろ》の方からあらん限りの声をしぼって 「兄さん来てよ……もう沈む……苦しい」 と呼びかけるのです。実際妹は鼻の所位《ところぐらい》まで水に....
婦系図」より 著者:泉鏡花
、キラキラ星のように輝いていた。 じろりと視めて、莞爾して、蒲団に乗ると、腰が沈む。天鵝絨の括枕を横へ取って、足を伸して裙にかさねた、黄縞の郡内に、桃色の絹の....
親子」より 著者:有島武郎
ができなくなってしまった。「よしやり抜くぞ」という決意が鉄丸のように彼の胸の底に沈むのを覚えた。不思議な感激――それは血のつながりからのみ来ると思わしい熱い、し....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
った名で呼ばれている。 汝をこそ拝め、あわれ、レーの神の昇るとき、アトゥムの神の沈むとき。 汝は昇り、汝は昇る。汝は輝き、汝は輝く。 光の冠に、汝こそ神々の王な....
海異記」より 著者:泉鏡花
「そして何よ、ア、ホイ、ホイ、アホイと厭な懸声がよ、火の浮く時は下へ沈んで、火の沈む時は上へ浮いて、上下に底澄んで、遠いのが耳について聞えるだ。」 ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
りの物音が渡って来て、颯と浮世に返ると、枯蓮の残ンの葉、折れた茎の、且つ浮き且つ沈むのが、幾千羽の白鷺のあるいは彳み、あるいは眠り、あるいは羽搏つ風情があった。....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
組に申分はない。次の室つき井菊屋の奥、香都良川添の十畳に、もう床は並べて、膝まで沈むばかりの羽根毛蒲団に、ふっくりと、たんぜんで寛いだ。…… 寝床を辷って、窓....
しっかり者のすずの兵隊」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
せん。お舟は三四ど、くるくるとまわって、舟べりまでいっぱい水がはいりました。もう沈むほかはありません。すずの兵隊は首まで水につかっていました。お舟はだんだん深く....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
しまま、前に輪を為せる綸を埋めんともせず、小ランプに半面を照されて、唯深く思いに沈むのみなり。 茶屋の主人なる人常に言えり。世人、釣り落せし。故に、釣具にも、....