河原[語句情報] » 河原

「河原〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

河原の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
かい》を尽くして、蚊やりの煙のにおいのする、夜色《やしょく》の底に埋もれながら、河原《かわら》よもぎの葉を動かす、微風もまるで知らないように、沈々としてふけてい....
報恩記」より 著者:芥川竜之介
たりの通辞《つうじ》の名前も、甚内と云うのではなかったでしょうか? そのほか三条河原《さんじょうがわら》の喧嘩に、甲比丹《カピタン》「まるどなど」を救った虚無僧....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
。」と、さも可笑《おか》しそうに仰有《おっしゃ》いましたが、その後また、東三条の河原院《かわらのいん》で、夜な夜な現れる融《とおる》の左大臣の亡霊を、大殿様が一....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
た。―― そう云う長閑《のどか》な春の日の午後、天《あめ》の安河《やすかわ》の河原には大勢の若者が集まって、余念もなく力競《ちからくら》べに耽《ふけ》っていた....
将軍」より 著者:芥川竜之介
しばらく行進を続けた後《のち》、隊は石の多い山陰《やまかげ》から、風当りの強い河原《かわら》へ出た。 「おい、後《うしろ》を見ろ。」 紙屋だったと云う田口《....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
奥州名取郡《おうしゅうなとりのこおり》笠島《かさじま》の道祖《さえ》は、都の加茂河原《かもがわら》の西、一条の北の辺《ほとり》に住ませられる、出雲路《いずもじ》....
或る女」より 著者:有島武郎
景色がするすると開け渡った。夏の日は北国の空にもあふれ輝いて、白い礫《こいし》の河原《かわら》の間をまっさおに流れる川の中には、赤裸《あかはだか》な少年の群れが....
雛がたり」より 著者:泉鏡花
わったのは見えなかった。――この時に慄然とした。 風はそのまま留んでいる。広い河原に霞が流れた。渡れば鞠子の宿と聞く……梅、若菜の句にも聞える。少し渡って見よ....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
道、箱根のお関所を成りたけ早めに越して、臼ころばしから向う阪をさがりに、見ると、河原前の橋を掛けてこの三島の両側に、ちらちら灯が見えようというのでと――どこか、....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
へい、何にいたせ、それは御心配な事で。お怪我がなければ可うございます。」 「賽の河原は礫原、石があるから躓いて怪我をする事もあろうかね。」と陰気に差配。 「何を....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
す頸、これが白露かと、一目見ると、後姿でゾッとする。―― 「河、原、と書くんだ、河原千平。」 やがて、帳面を持って出直した時、若いものは、軸で、ちょっと耳を掻....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
女であった。――で、赤鼻は、章魚とも河童ともつかぬ御難なのだから、待遇も態度も、河原の砂から拾って来たような体であったが、実は前妻のその狂女がもうけた、実子で、....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
、髪|結うて、 熊野の道で日が暮れて、 あと見りゃ怖しい、先見りゃこわい。 先の河原で宿取ろか、跡の河原で宿取ろか。 さきの河原で宿取って、鯰が出て、押えて、 ....
剛才人と柔才人と」より 著者:芥川竜之介
実際その時の佐佐木君の勢は君と同姓の蒙古王の子孫かと思う位だったのです。小島(湯河原にて)....
三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
って城下へ出かけて行きました。三人が村を出た時は、まだ河の流れに朝霧がかかって、河原の石の上には霜が真白に下りていました。 「今日も、はあお天気になるべいてや。....