河口[語句情報] »
河口
「河口〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
河口の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
うべからざる温情を蔵していた。たとえ、両国橋、新大橋、永代橋《えいたいばし》と、
河口に近づくに従って、川の水は、著しく暖潮の深藍色《しんらんしょく》を交えながら....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
、部長。どこへ行っていたんですか、さっきから探していましたよ」 「遂に、テームズ
河口に繋留してある浮標《ブイ》Dの十一号までは、つきとめたよ」 「テームズ
河口の....
「河口湖」より 著者:伊藤左千夫
の光景がどうしてもまぼろしのごとく感ずる。 予はふかくこの夢幻の感じに酔うて、
河口湖畔の舟津へいでた。舟津の家なみや人のゆききや、馬のゆくのも子どもの遊ぶのも....
「麻雀殺人事件」より 著者:海野十三
ととなった。帆村探偵は、松山たちの動静につき、その夜見ていたままを、雁金検事と、
河口捜査課長とに説明した。それはこの物語の最初にのべたとおりのことであったが、彼....
「海底大陸」より 著者:海野十三
に逃がしてしまうのかね」 「そうではない。群衆をまいたら、そのあとでまたテームズ
河口に目立たないように着水させてふたたび引きとるのだ。ケンブリッジ大学の生物学会....
「渾沌未分」より 著者:岡本かの子
路が北方から東南へ向けまず二筋になり、葛西川橋の下から一本の大幅の動きとなって、
河口を海へ融かしている。 「何という判らない陽気だろう」 小初は呟いた。 五....
「河明り」より 著者:岡本かの子
それから古川、これ三本だけでございました」 私は両国橋際で隅田川に入り、その小
河口にあの瀟洒とした柳橋の架っている神田川も知っていれば、あの渋谷から広尾を通っ....
「英本土上陸作戦の前夜」より 著者:海野十三
うか、その、クリムスビーというのは」 「クリムスビーというと、北海へ注ぐハンバー
河口を入って、すぐ南側にある小さい町です。
河口は、なかなかいい港になっています」....
「沈没男」より 著者:海野十三
朝食を終ったばかりであるが、船は今、ドーヴァを左に見て、いよいよこれよりテームズ
河口へ入ろうとしているところだ。附近は、独国海軍の侵入を喰い止めるために、到ると....
「火薬船」より 著者:海野十三
下した。それと同時に、平靖号へも、全速力で、ノーマ号の先登に立って、ドンナイ河の
河口をさかのぼるようにと、信号旗を出した。 目的地のサイゴン港は、ドンナイ河を....
「ヒルミ夫人の冷蔵鞄」より 著者:海野十三
った。鴎が五、六羽、風にふきながされるようにして細長い嘴をカツカツと叩いていた。
河口の方からは、時折なまぐさい潮の匂いが漂ってくる。 万吉郎は宿題をゆるゆると....
「健康三題」より 著者:岡本かの子
濤のような脊とすれすれに沖の烏帽子岩が見えた。部屋の反対側の窓を開けると相模川の
河口の南湖の松林を越して、大山連山の障壁の空に、あっと息を詰めるほど白く見事に富....
「西航日録」より 著者:井上円了
等の諸氏に会す。 二十一日未明、門司解纜。海上風波あり。西航五百里、シャンハイ
河口なる呉淞に達せしは二十二日夜半なり。翌朝八時小汽船に駕し、黄浦をさかのぼりて....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
たは岸頭に屹立するもの数基あり。行くことようやく遠くして、河水ようやく広く、その
河口に至れば広さ八マイルありという。当夜十一時半、ホンコンに着す。ときに雨はなは....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
山にたどり着いた。しかしどうも廃鉱らしい。ともかく金鉱とおぼしきものを採掘し、草
河口を回って全くの無一文で三週間ぶりに旅順へ帰ってきた。 あとで分析してもらう....